障害を抱えることによる不安と解消方法について
2022/04/09
障害者は大なり小なり不安を抱えています。不安になることで、日常生活に支障が出る人も少なくありません。例えば、気分が落ち込みやすくなったり、外出が億劫になるなどです。障害者が普段どのような不安を抱えているのか、そしてその不安を解消するためにできることは何か、ここで詳しくご紹介します。是非参考にしてください。
どのようなことで不安になるのか
障害者はあらゆる場面で不安に陥ることがあります。例えば仕事では、障害を抱えていることでスムーズに作業を行えず、他の人に迷惑をかけていないか不安になります。またプライベートでは、自分と友達を比較してしまったり、障害について陰口を言われていないかなど、一方的に不安に陥ることがあるのです。
具体的な解消方法とは
不安を解消するためには、1人で抱えずに周囲の人に打ち明けることが大切です。1人で考えれば考えるほど深みにはまってしまい、簡単に抜け出せなくなります。打ち明けることで気持ちを整理できるため、不安を解消できるのです。周囲の人はしっかりと耳を傾け、支援を行いましょう。
不安はこまめに吐き出そう
障害者が不安に陥るのは、自信のなさや世間体を気にしすぎることが挙げられます。実際はしっかり仕事をこなしていて、周囲からの評価が高くても、障害そのものがネックとなってモヤモヤしてしまうのです。不安が積み重なるほど、解消するのに時間がかかります。日常生活を楽しく過ごすためには、話しやすい人に不安を打ち明けましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が恋愛の悩みを解決する方法
障がい者に恋愛は難しいと考えている人もいるでしょう。 確かにすべての人が障害 …
-
-
わずかな脚力でも走れます「足こぎ車いす」 札幌にショールーム、全国初
わずかな足の力で動かせる「足こぎ車いす」の体験型ショールームが10日、札幌市東区 …
-
-
自分に合ったパラスポーツを探す方法
障害の有無に関わらず様々なスポーツを楽しむことができるパラスポーツは、これまで …
-
-
売ったり買ったりできるショップ
障がい者施設をサポートしてくれる団体があり何かグッズを作って販売したり、購入し …
-
-
うつ病患者に芽生える感謝の気持ちとは
■うつ病患者の精神状態 うつ病患者の重症な時期は、極端な抑うつ状態が続き、何を …
-
-
障がい者が悩みや不安を相談したいとき
■SNSを活用する 身近に相談できる人がいないというときには、各地で開設されて …
-
-
働く上で体調管理を意識しよう!
常にコンディションをベストな状態にして仕事に取り組むことは社会人としての基本にな …
-
-
アプリで学ぶなら、ゲームで学べる手話辞典
聴覚障害者の言語である手話は、動作と単語を組み合わせて使います。手話を使うことで …
-
-
災害時の避難は臨機応変に対応しよう
台風などによる水害で被害が予想されるとき、近隣の避難所に避難するのが基本です。 …
-
-
障がいがあっても幸せな恋愛をするには?
■障がい者に恋愛は無理!と諦めないで 障がいを持っている人の中には「自身の障が …
- PREV
- 仕事をする障がい者のための便利グッズ
- NEXT
- パラスポーツをするなら何が良い?