会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

アトリエスターライツは、 ジュエリークリエイター山田さこが作るジュエリー&アクセサリーショップ。

障がい者が職場に定着するために重要なポイント

      2022/04/06


国の法律では、企業が障がい者を一定の割合で雇用する義務や、差別の禁止、合理的配慮をすることを定めており、こうした中で、様々な職場で障がい者の方が就労する機会が多くなってきています。しかし、実際に障がい者を採用したものの、早期に退職してしまうという例も多いようです。障がいのある方に、会社に長く定着してもらうには、どうしたらよいのでしょうか。

なぜ障がい者は仕事をやめてしまうのか

障がい者が早期に仕事をやめる理由は、人それぞれ違いますが、多くの場合、会社と障がい者との間に「こんなはずではなかった」というギャップが生じてしまうことが、一つの原因となっているようです。

企業側が障がい者の職場定着のためにできること

早期離職をどうすれば防ぐことにつながるかについては、会社側が、従業員の実態をよく理解することが大切です。障がいと言っても、千差万別です。身体的なものなのか、精神的なものなのか、何ができ何が苦手なのか。会社は、個々人の能力や個性、業務における適性を見極めて、最もパフォーマンスを発揮できる配置を考える必要があります。そのための丁寧な聴き取りが、障害のある方の職場定着につながるのです。

定着のために「ギャップ」を埋めるコミュニケーションを

会社にとっても、従業員にとっても、早期に職場を辞めてしまうことはよいことではありません。そうした事態を防ぐため、障害のある方を採用した場合は、その方の適性や能力の見極めを丁寧に行うことが重要です。そのために、一方的に「こういうことができそうだ」とか、「こういうことはきっと苦手だろう」と決めつけずに、本人の話をよく聞く姿勢が必要になります。

 - 【相談ひろば】, 雇用情報 , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

野村総研が子会社に特例子会社設立

株式会社野村総合研究所は、2015年7月1日に、障がい者雇用を促進するための新会 …

適応障害との上手な付き合い方

適応障害は、若い世代を中心に発症する人が増えている精神疾患の一つです。特定の行動 …

キャリアアップに関心のある障害者がとるべき方法

一般雇用とは違う障害者雇用枠も用意されている障害者ですが、就職してからのキャリア …

すごもりタイムの退屈はどうすれば解消できる?

同じすごもり時間を過ごすなら、ポジティブで実りあるひと時にしたいものです。退屈な …

介助犬と暮らすにはどうすればよい?貸与の条件について解説

障がい者の手助けをする介助犬。介助犬と一緒に利用できる施設は、公共交通機関や病院 …

障がい者が仕事を探す際はどういったポイントに気を配れば良いのでしょうか?

仕事探しを行う際、障がい者はどんなポイントを意識したら良いのでしょうか?世間には …

障がい者に向けた支援

国や地方の自治体、企業によって、障がい者が働いていくための支援が行われています。 …

【大阪】例年以上の反響 障害者向け面接会

 2016年春卒業予定の学生の就職活動が日程繰り下げとなる中、障害者を対象にした …

鹿児島の福祉イベントあったか交流フェスタ

2019年に開催が予定されているのは、鹿児島県身体障碍者福祉協会が主催するスポー …

障害者が前向きに生きるためにはどうすべきか

障害者だからといって悲観することはありません。障害者も健常者と同様、人間らしい生 …

S