発達障害のある子どもの好き嫌いについて
2022/03/13

子どもの頃、好き嫌いがあったという人は多いのではないでしょうか。大抵の子どもは嫌いな食べ物があっても、大人になるにつれて克服していくことが多いため、心配はいりません。しかし、発達障害の子どもの中には極端な偏食がある子がいます。どうして偏食になってしまうのか、ここでは克服する為の工夫についてご紹介していきます。
偏食になってしまう理由について考えられること
発達障害の子は、感覚に過敏なところがあると言われています。嫌いな食べ物は、舌触りや臭いなどがどうしても耐えられなく感じてしまうものです。また、発達障害の特性のひとつとして、強いこだわりを持つ子もいます。そういった特性を持つ子は、いつもと同じ生活や自分のルールに沿った行動を取らないと不安になってしまいます。食事も同様で、一度嫌いだと思ったものや初めての食べ物には手を付けないことがあります。
偏食を克服する為の工夫とは
無理強いは良くないため、周囲の理解が不可欠です。どうしてその食べ物が苦手なのかを考えながら、調理方法を変える必要があります。偏食を責めず、安心感を抱いてもらうことが大切です。
焦らずに楽しい食卓にしよう
発達障害の子どもの偏食をなくすことは容易ではありません。我儘で食べないと思われてしまうこともありますが、本人には譲れない理由があることも多いです。焦らずに、舌触りや臭い、見た目など苦手な理由を探り、解消していきましょう。食事の時間が苦手になってしまわないように、無理せず楽しい食卓にしていくことが大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
色々ある出会いの見つけ方 ~恋愛をしたいと思ったら情報収集を~
恋愛に対して臆病になっているという方は少なくないかもしれません。 ですが、障 …
-
-
企業がおこなう障がい者雇用とビジネスの両立について
厚生労働省によると、民間の企業で働く障がい者の数は増加傾向にあります。その背景に …
-
-
障害者が前向きに生きるためにはどうすべきか
障害者だからといって悲観することはありません。障害者も健常者と同様、人間らしい生 …
-
-
コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう
車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標 …
-
-
恋愛や結婚生活を充実させるためには
障がいがあると、様々なハンデやリスクが生まれやすくなります。本人が一番理解してい …
-
-
コロナ対策!簡単に出来そうなことでも難しい場面がある
コロナウィルスに対して個人でとれる対策は、人と密になることを避けたり、マスクの着 …
-
-
恋愛にチャレンジするために大切な心構えとは
誰でも恋愛や結婚に興味関心を持つもの、決して恥ずかしい事ではありません。「恋愛に …
-
-
障がい者のための恋愛のススメ
自分には障がいがあるから恋愛は出来ない、恋人を作るのは難しいと思っていませんか。 …
-
-
バリアフリーのリフォーム業者を探すときのポイント
■実績がある業者を探す リフォーム業者だからといって、すべての業者がバリアフリ …
-
-
障がい者が自分の心を守るためには?心の健康を保つ方法
障がいを抱えていると、様々な課題が生まれてきます。その課題にぶつかるたびに、心が …
- PREV
- 心と身体のためにしっかりと睡眠を取ろう
- NEXT
- 障がい者に恋愛は無理って決めていませんか?