できないことを人に頼むことが、自立して働くということ
いろいろな障がいを持っている人がいますが、その障がいのためにできないことがあり、働く際に支障となってしまう場合があります。しかしせっかく働くからには、自分の力を最大限に発揮し、ポジティブに働きたいものです。では、できないことがあったとき、障がい者はどのような態度で周囲の人と関わっていけばよいでしょうか。
「私にはこれができません、助けてください」と頼めばよい
実は、健常者も障がい者も、できることとできないことがある点で一切の違いはありません。そもそも、「健常者」「障がい者」という区別は単なる呼称に過ぎないともいえます。そして、どちらにせよ優秀な人は、自分にできないことは人に頼むものでしょう。すべての仕事を一人でできる人などいません。能力的にも時間的にも労力的にも、自分にはできないと思ったことは人に頼み、自分の得意分野に集中した方が、自分にとっても周囲にとっても、合理的です。したがって障がい者が働く際に重要なのは、「私にはこれができません、助けてください」と頼む積極性ではないでしょうか。
すべて自分でできる人などいない
そもそも、すべてのことを自分でできる人など存在しません。だから、自分ができないことは率直に、「私にはこれができません、助けてください」と頼めばよいのです。そしてそれは、健常者も障がい者も同じです。他の人にはできない自分にできることをやり、自分ができないことを他の人に頼むことこそ、本当に自立して働くということではないでしょうか。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が仕事を探す際はどういったポイントに気を配れば良いのでしょうか?
仕事探しを行う際、障がい者はどんなポイントを意識したら良いのでしょうか?世間には …
-
-
コミュニケーションが苦手…そんな時は簡単なことから
■相手の話を聞く姿勢を変えるだけで大きく改善 小さい頃から人と会話をすることが …
-
-
障がい者向けのネット情報も取捨選択が大切です
インターネット上には、障がい者のライフスタイルに役立つ情報が多数掲載されています …
-
-
仕事のスケジュール管理が苦手だったり、情報の整理が上手く出来ない時はどうしたら?
障がい者の方々が自分らしく個性を活かして、働くためにはどういったグッズがあると良 …
-
-
快適に働ける良い職場環境の構築を
障害者の方々の職場定着を目指すためには、どんな取り組みが必要なのでしょうか。障害 …
-
-
クラスメイト
私が学生だった頃、同じクラスに障がいを持った生徒がいまし た。その子は週に1回特 …
-
-
理想的な社会にするためには!障害者が光り輝く未来に向けて
障害者にとって住みやすい街をつくりあげることは、日本が発展していくためにも必要不 …
-
-
登録させてください。
2年前交通事故に合い、首の骨、右足の骨等、折り、今頃になって、肩や肩甲骨下部が痛 …
-
-
障がい者がポジティブに働くために必要なこと
障がいを持っている人は、前向きかつ楽しく働くことができると、仕事が継続しやすく、 …
-
-
【知人の悩みを紹介】感音性難聴の子
感音性難聴の子をもつ母です。 まだ、9ヶ月なので 全てが未知の世界です。 分から …