障害があるからってあきらめないで!仕事探しで受けられる支援とは
2021/11/10

仕事をしたいけれど、どうやって仕事を探せば良いのか悩んでいませんか。ハローワークでは、障がい者の就職活動を支援する体制が整っています。たとえ障害者手帳がなくても専門的な支援を受けることができますし、一般の求人に応募することも可能です。ここでは、ハローワークの支援体制やジョブコーチについてお伝えしていきます。
就職活動の窓口はハローワーク
ハローワークには、障がいについての専門知識を持つ相談員が在籍しています。情報提供や就職相談の対応だけでなく、求職者にあった求人が見つからない場合には、事業主に求人の提出を依頼してくれることもあります。ハローワークで開催される障がい者対象の就職面接会に参加すれば、自分にあった仕事が見つけやすいでしょう。
職場環境を整えてくれるジョブコーチ
職場で手助けしてくれるのがジョブコーチです。職場の支援体制を整えて、障がい者の職場定着を図るのが目的なので、障がい者本人への支援だけでなく、職場にもアドバイスをおこないます。ジョブコーチは地域障害者職業センターに所属していますが、ハローワークを通して依頼することもできます。
支援を上手に利用しよう
ハローワークでは、障害があるために仕事探しが困難な人へのサポート体制が整っています。もし仕事が見つかれば、ジョブコーチが職場に出向いてアドバイスや支援をしてくれますから、何の心配もいりません。障害があることで仕事を始めることに迷いがあるなら、勇気を出してハローワークに出向いてみませんか。新しい生活へ一歩踏み出しましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が働くために必要なこと
障がい者が働くということは、簡単なことではありません。それでも、周囲の人が協力す …
-
-
不安やストレスに直面した時の対処方法
障がい者は、日常生活において様々な不安やストレスに直面することがあります。健常者 …
-
-
視覚障害者のためのブラインドメイク
ブラインドメイクとは、視覚に障害を持っている人が鏡を見ずに自分自身で化粧を行う技 …
-
-
仕事量や責任感が増すと、不安感も増す?
社会人としてキャリアを重ねてくると、それに伴って仕事量や責任感が増します。やるべ …
-
-
新しい仕事に慣れるためのポイント
障がいを抱える方が新しい仕事に挑戦する際には、慣れるまでに時間がかかることがあり …
-
-
発達障害児の放課後デイサービス
小学校に入学してから、子供の学習やお友達との関係で問題が生じたというケースが増 …
-
-
障がい者の恋愛にマッチングアプリがおすすめ
障がい者も当たり前に恋愛を楽しみたいですよね。ですが、行動が制限される方も多いた …
-
-
自立に役立つ技術を学ぶ自立生活プログラム
施設や実家から離れて住み慣れた街で自立して生活したいと思っていても、いきなり一 …
-
-
障がい者が働く場を提供する就労支援 ~障がい者の就労環境改善への期待~
軽度の障がい者であっても働ける場は限られており、行政機関や民間企業による積極的 …
-
-
ADHDの方々は得意と不得意がクッキリ分かれています
注意欠如・多動症(ADHD)とは、不注意、多動性、衝動性といった症状が見られる障 …
- PREV
- 障がい者におすすめのデートスポットとは?
- NEXT
- 路線バスに隠れたバリアフリー