障がい者もそうでない方も知っておきたい最新のバリアフリー事情の紹介
2021/08/23

2006年にバリアフリー法が施工され、そのことで明らかになった問題を解決すべく、2021年4月に改正バリアフリー法が全面的に施行されました。実は、バリアフリーであるかないかは、障がい者の方はもちろんのこと、それ以外の方にも大いに関係があります。また、物理的なバリアフリーだけでなく、その他の障壁についても併せて考えていく必要があります。
バリアフリーの実情
公共の場でのバリアフリー化は進み、障がい者用トイレや幅が広い改札口などを普通に見かけるようになりました。それでも、車いすを使い公共交通機関でスムーズに目的地に行くのは難しいと考えている障がい者の方が、まだまだ多いようです。例えば、駅を利用して移動する場合、大都市圏にある駅では設備が整い、駅員も多いので手伝ってもらえるものの、自宅から近い地方の駅では乗降が大変だと考えている方が多くいます。さらに、駅員などに手助けしてもらうことを躊躇したり、介助のサービスがあることを知らず、公共交通機関の利用を難しく感じるケースもあります。
改正バリアフリー法では、これらの問題解決に力を入れることが記されています。
バリアフリーを真剣に考えたい
バリアフリーは、障がい者だけの問題ではありません。誰でもケガや病気、老齢により足腰が衰えるなどで車いすを利用することはあります。すべての人が自分の事として考えることが、物理的な障壁だけでなく、制度の壁をも打ち破ることになるでしょう。また、心のバリアフリーを持ち、気が付いた方が自然と手を差し伸べられる社会になることが、本当の意味でのバリアフリーにつながります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
すごもり時間を快適かつ有意義に過ごすためには
すごもり中はどうしても暇な時間が続きます。ただただ、すごもり時間をまったりとリラ …
-
-
視覚障害者への安全な声掛けのコツ
目が不自由な人は視覚による情報が得られないことで、見えている人に比べて日常生活で …
-
-
障害者同士が利用できるコミュニティ紹介
障害者やその家族には、障害に関しての悩みを相談できる相手が限定されているというネ …
-
-
暮らしのお金のことについても考えよう
生きていくうえで、障がいを持っていてもお金の管理は必要になります。障がいの状況に …
-
-
障がい者がすごもり時間を満喫するためのポイントとは?
コロナ禍でおうちで過ごす時間が増えてきました。内向的になりがちなすごもり期間には …
-
-
障がい者の方が活動するために有益な情報をご紹介
障がいをもっていると、どうしても社会とのつながりが薄くなってしまいます。なにかを …
-
-
ハンディキャップに関する雑学や豆知識を知りたい時は?
障がい者向けの実用的な情報は、近ごろ様々な媒体で紹介されており、以前に比べて当事 …
-
-
ソーシャルディスタンスがもたらした視覚障がい者への影響とは?
人と人との距離を確保する“ソーシャルディスタンス”は今や社会の常識となっていま …
-
-
障がい者の暮らしを支える便利でお得な情報
障がい者がより充実した生活を送る上では、世の中にある障がい者向けのお得な情報を適 …
-
-
一般に知られていない障がい者用の道具を紹介
障がい者用のアイテムには様々な種類があります。例えば、身体障がい者が使用する車椅 …
- PREV
- 障がい者として生きる子供への接し方
- NEXT
- いよいよ始まる!パラリンピック