障がいを持つ親が子育てをする場合に起こる可能性がある問題とその解決策
2022/05/29

障がいを持っている人が子育てをすることは、不可能ではありませんが、障がいが原因による問題が発生する可能性があります。その問題発生のリスクをそのままにしておくと、大きなトラブルに発展しかねないので、解決策を用意しておいた方が良いです。では、障がいを持っている人が子育てをする場合には、どのような問題が起こりやすいのか、その問題を解決するにはどうすれば良いのかを解説していきます。
緊急時に適切な対応ができない恐れがある
子育てをしていると、子どもが病気になったりケガをしたりして、緊急の対応が必要になることは多いです。しかし、身体障がいによって適切な応急処置ができなかったり、知的障がい者であることでパニックを起こして、対応が遅れたりする可能性があります。
人に頼ること
緊急時に障がい者である親が対応できない場合は、誰かに頼った方が良いです。自身の親など家族に助けを求められないのであれば、保健師や障がい者サポートを行っているスタッフなどに頼りましょう。そして、緊急時にすぐに連絡できるように、あらかじめ子育てをしていることを伝えておきましょう。また、緊急時に連絡しても良いかどうかを確認することも大切です。
誰かに助けを求めるのはおかしいことではない
子育てをしていると、子どもが熱を出したり転んでケガをしたりすることは、ほぼ必ずあります。そして、大切なのは、誰かに迷惑をかけないことではなく、子どもに大きな問題が発生しないことです。そのため、緊急時には迷わず誰かに助けを求めるようにした方が良いです。自分でできないことを、誰かに助けてもらうのは基本です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者手帳でお得に利用できる宅配サービス
障がい者の中には体が不自由なことで日常生活の買い物や食事の用意ができずに宅配サー …
-
-
肢体不自由者の日常生活
「障がい」といっても身体的な事から精神的なものまで種々様々なものがあります。 …
-
-
障がい者と共に働くために
職場に障がい者が来るとなると、どう接していけばよいのだろう、と正直身構えてしまう …
-
-
障害のある子が「親なきあと」に安心して生活するにはどのくらいのお金が必要なのか『障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本』発売
株式会社主婦の友社より、5月12日(木)に『障害のある子が「親なきあと」にお金で …
-
-
障がい者の物件探しのポイント
障がい者が部屋を借りるときには、その部屋が使いやすいかどうかを念入りに確かめてお …
-
-
障がい者が感じる不便さや困難さを共感できる社会に
健常者にとっては何でもないことも、障がい者にとっては非常に不便に感じることはと …
-
-
鉄道会社のバリアフリー化を加速させている情報共有システムとは?
駅のホームで次々と設置が進んでいるホームドア。首都圏の地下鉄ではこのホームドアに …
-
-
障害者にとって生活しやすい未来とは
■住宅や公共施設におけるバリアフリー化が進めば、障害者の生活負担も軽減される! …
-
-
家族から離れることも検討していこう
障がいを持っていると、家族のサポートは欠かせないものとなります。 しかし、い …
-
-
ヘルプマークを知ってほしい
バッグにつける白い十字の赤いキーホルダー「ヘルプマーク」の普及はなかなか進んで …