障がい者が感じる不便さや困難さを共感できる社会に
2020/11/29

健常者にとっては何でもないことも、障がい者にとっては非常に不便に感じることはとても多いです。
ここでは、障がい者のあるあるネタを紹介し、何が課題になっているかについて考えてみます。
■店内だけバリアフリーになっていても
車いすを使う人にとっては、建物のバリアフリーはとても助かるものです。
しかし、中にはバリアフリーだけど、とても不便に感じたという事例もあるようです。
例えば、お店の入り口の扉に「店内はバリアフリー構造となっています」と書かれた張り紙があるのですが、扉の手前には段差があるという状況です。
残念ながら近くにスロープはなく、店内だけバリアフリーになっていても、と困惑した車いす利用者がいました。
■障がい者が感じるであろう不便さをイメージしよう
このような事例があるのは、障がい者とって不便だと感じている事柄が、健常者にはなかなか気づきにくいからかもしれません。
つまり、障がい者が感じるであろう不便さを、いかにしてイメージできるかが重要になってくるでしょう。
また、障がいの内容によってイメージしやすいのと、イメージしにくいものがあります。
例えば、精神障がいや知的障がいの人たちが感じる困難さは、なかなかイメージしにくいかもしれません。
そのため、これらを伝える取り組みが重要となるでしょう。
■健常者と障がい者が共に暮らせる社会を
ここで挙げたお店のバリアフリー問題は、健常者と障がい者との間に起こり得る隔たりの一例です。
これ以外にも、健常者と障がい者との間にある隔たりはたくさんあります。
これらを少しでも解消させるためには、障がい者が感じるであろう不便さを具体的にイメージできる想像力が大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者の恋愛事情
■障害があるから恋愛は無理? 障がい者を対象とした恋愛に関するアンケートによる …
-
-
障がい者が友達を作る方法
■マッチングアプリを活用する マッチングアプリというと恋人を探すためのツールと …
-
-
障がい者のQOL(Quality of Life)向上には趣味が必須です
■自宅で楽しめる趣味を見つける 心身にハンディキャップを抱えると、なかなか健常 …
-
-
あまり知られていない障がい者を支える仕事
障がい者を支える仕事は、多種多様に存在しています。車いすを押して介助や介護をする …
-
-
精神障がい者が恋愛を成功させる上で気をつけた方が良い事
精神障がいを抱えつつも恋愛をしたいと考えている方に、恋愛を成就させるために必要 …
-
-
自閉症児の子育てで大切なこと
自閉症スペクトラムは発達障がいの総称です。1歳半検診で早くも可能性を指摘されるこ …
-
-
障がい者手帳の更新でセカンドオピニオンを利用する選択肢もある
障がい者にとって障がい者手帳に記載される等級は福祉サービスの内容を左右するため …
-
-
障がい者が本を読める最新バリアフリーを紹介
高知市内の2つの図書館で、携帯を使って無料で雑誌を読めるサービスの試験利用が開始 …
-
-
自分ができることを見つけよう! 『〈できること〉の見つけ方――全盲女子大生が手に入れた大切なもの』
「周囲からいろいろと助けていただく代わりに、私にできることは誠実でいることだけで …
-
-
障害者でもお洒落を楽しめる新しいファッションスタイル
「お洒落を楽しみたいけれど、障害を理由に消極的になってしまう」という方は少なくな …
- PREV
- 障がいがあってもヒーローになれる考え方
- NEXT
- パラスポーツに関わることの意義とは