障がい者だからこそ障がいをオープンに
2022/01/06

障がいを持っていることを知られたくないと考える障がい者の方も多いでしょう。恥ずかしさや申し訳なさを感じることもありますが、実は隠さずにオープンにしておいた方が良い場合もあります。その理由やメリットをチェックしてみましょう。これからどのような形で自分の障がいに向き合っていくか考えるきっかけにしてみてください。
どう手助けしたらよいかわかる
障がい者本人や親しくかかわる方は、どこにどのような障がいがあるか知っていて、必要な手助けもわかりやすいです。しかし、初めて接する人やあまり親しくない人には見た目だけでは伝わらないことも多いのです。わかってくれるだろうと思っていても、実は全くわかっていないこともあります。どの様な障がいか、必要な手助けは何か、周りに伝えておくことでその人に理解してもらえますし、その周辺にも伝わります。手助けしたいけれどわからないからできない方も多いので、はっきり伝えたりお願いしてみるのがコツです。
普段からオープンに
急に手助けしてほしい時だけ自分の障がいを伝える形では、手助けをさせる形になって相手に負担をかけてしまいます。非常事態ではうまく伝えられないことも多いでしょう。普段から障がいについて知ってもらえれば、相手が考えて動けることもあるし、問題を回避できる可能性も生まれるのです。普段から障がいについて伝えていけるようにしましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
仕事を通して生活のモチベーションを上げよう
障がい者は仕事をしたいと思っても難しく、あきらめてしまうこともよくあります。しか …
-
-
働く障がい者が抱えている社会的課題とは何か
障がい者を雇う事は、障がい者本人だけでなく会社にとっても企業価値を上げたり、多様 …
-
-
スケジュール管理が苦手な人は視覚的に確認できる方法を!
時間の流れがわからず人を待たせてしまったり、大切な約束を忘れてしまって信用を失 …
-
-
障害者の方々はどんな不安感を抱えているのでしょうか
障害者の方々は様々な不安を抱えています。どうしても社会的にはマイノリティーであり …
-
-
障がい者のビジネスへの参画を促すシステムの活用
企業では障がい者を貴重な労働力として考え、ビジネスに参画を促す傾向が生まれていま …
-
-
友達との接し方について
■気を使いすぎている 障がいを持っていると、お互いに気を使ってしまう場面が多く …
-
-
支援を受けて仕事を始めよう!障がい者にとってのメリットは?
仕事をするのはつらいというイメージがあって就職活動を避けてきた人もいるでしょう。 …
-
-
障がい者がポジティブに働くために必要なこと
障がいを持っている人は、前向きかつ楽しく働くことができると、仕事が継続しやすく、 …
-
-
取り入れてみたい障がい者向けの支援とは
障がいのある人を対象として、国は様々な支援を行っています。今回は、その中のひとつ …
-
-
障害者がお仕事を探すヒント
障害者であっても、自分らしく働きたいと思うものです。但し、心身にハンデを抱えてい …
- PREV
- 障がい者が無理なく働ける制度とは?
- NEXT
- マイナー競技だけど比較的誰でもできるパラスポーツ