キャリアアップに関心のある障害者がとるべき方法
2021/11/04

一般雇用とは違う障害者雇用枠も用意されている障害者ですが、就職してからのキャリア形成に不安を感じている人も多いようです。実際に障害者雇用で採用された人は7割以上が非正規雇用であり、9割以上が役職に就いていないというのが現状です。働く障害者の約80パーセントはキャリアアップに関心があるというデータも出ていますが、具体的にはどういった方法がキャリアアップにつながるのでしょうか。
企業の方針をよく見極めることが必要
体調の安定を優先させたいなどの理由でキャリアアップにはあまり興味がないという人もいますが、多くの人が自分の可能性を広げることに関心があります。キャリアアップを考えるうえで必要なことは、その道筋となるキャリアパスの設定です。しかし、障害者を採用する企業の中には、障害への配慮はしても、キャリアアップやキャリアパスについては深く考えていないところもあります。職場となる企業の方針は大事です。個人で企業の内部を把握することは難しいので、障害者就業・生活支援センターなど、キャリアアップを考えてくれる企業を探すための支援機関を活用すると良いでしょう。
支援機関の有効利用で目指せるキャリアアップ
支援機関をうまく活用することで、キャリアアップを考えてくれる企業を選ぶことができるかもしれません。特に、公的機関である障害者就業・生活支援センターは、仕事のみではなく日常生活も支援してくれるので心強い味方です。障害者の就職や転職に特化した転職エージェントなどと共に有効に活用し、キャリアの形成につなげましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者で得したこと
私は精神障害者2級の手帳を持っています。 病名は双極性障害で、いまのところ双極性 …
-
-
尊敬する人を聞かれたときの答え方
障がい者が面接のときに、面接官から尊敬する人を聞かれたときには、どんな人のこと …
-
-
障がいがあってもヒーローになれる考え方
障がいがあると、どうしても物事を前向きに捉えられなかったり、自分は社会で活躍で …
-
-
障害者と健常者が一緒に働く時に心掛ける事
2018年4月、改正障害者雇用促進法が完全施行となり、企業での障害者の雇用が増え …
-
-
パラスポーツを始めたい人にとって魅力的な支援とは
■パラスポーツは生活を充実させる 障害者がより良い生活を育めるようにする上でパ …
-
-
視覚障がいがある場合のトイレ使用トラブル
■複雑な構造のトイレ ショッピングセンターやスーパー、駅などといった公共性の高 …
-
-
仲間で情報を共有する大切さ
私が変形性股関節症の手術を受けたのは、たしか1989年だったと思います。 当時3 …
-
-
新しい仕事に慣れるためのポイント
障がいを抱える方が新しい仕事に挑戦する際には、慣れるまでに時間がかかることがあり …
-
-
相談できる場所を知っておこう!
この記事では、障害者に関連のあるさまざまな情報を紹介しています。障害者に関係した …
-
-
おすすめしたい気分転換について
障がいを持つことで苦労したり、日常生活でストレスを感じたりしたら、気分転換をしま …
- PREV
- 心を健康にするために役立つ習慣
- NEXT
- 暮らしの中での移動に適用される割引を知っておこう