嬉しいことが活力に繋がる
2020/12/06

相手にとって何気ない行動だとしても、自分にとってはとても嬉しく感じることがありますよね。
嬉しいことがあると、誰でも活力が湧くものです。
ここでは、障がい者が嬉しく感じることをご紹介します。
■さりげなく声を掛けてくれる
障がいがあると、本人も相手も過剰に気を遣ってしまうことがあります。
例えば、障がいがあることで相手が接し方に困っているのではないかと心配します。
そして相手も、どのように話し掛けたらいいのか分からなくなってしまうのです。
このように、お互い障がいという部分を気にしすぎてしまうことで、コミュニケーションがとりづらくなります。
こうした場面で相手がさりげなく声を掛けてくれると、スムーズにコミュニケーションがとれますよね。
何より嬉しいことは、お互いに気にしがちな障がいの壁を取り払い、平等に接してくれているところです。
相手への信頼も高まり、ありのままの自分で接することができます。
■理解や配慮がある
障がいは、本人も家族も受け入れるのに時間がかかるものです。
そして、受け入れる過程では様々な課題も生まれてきます。
そのような中で周囲の人が障がいについての理解や配慮があれば、本人にとっても家族にとっても大きな支えとなるのです。
頼れる人がいるのは、嬉しいことですよね。
■嬉しいことをどんどん見つけていこう
障がいはどうしても先入観を持たれがちです。
コミュニケーションに戸惑って、落ち込んでしまうこともあるでしょう。
しかし視野を広げてみれば、世の中には様々な人がいて、様々な生き方があります。
障がいだけにとらわれず、ありのままの自分で、嬉しいことをどんどん見つけながら生きていきましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
コミュニケーションの問題はどう解決する?
■コミュニケーションの問題はボードを利用して 言語の障害があると、コミュニケー …
-
-
障害者雇用における注意点
障害者の法定雇用率は時代とともに移り変わっています。2018年4月には民間企業で …
-
-
障害者のバスケは迫力満点で期待しています
パラリンピックをはじめ、障害者スポーツの認知度も昔より高くなったと実感しています …
-
-
障がい者に対する食事中の不便さの解消!
障がい者は様々な生活の中で、困りごとを多く体験しています。その中で、食事中の不便 …
-
-
働く際の心構え
誰しも、仕事には様々な悩みや不安を抱えるものです。特に障がいを抱える人は、多くの …
-
-
大人になってわかる発達障害と子供の発達障害の違い
大人になってから、「会社で人間関係や仕事がうまくいかない。」「いろいろなストレス …
-
-
24時間テレビを観て
昨日、一昨日と24時間テレビがやってて、最後の方で募金金額の発表があったけど 2 …
-
-
求める条件を叶えたいなら結婚相談所を使おう
障がいがある方が恋愛をしたいと考えた場合、求める条件が健常者とはかなり異なるケー …
-
-
精神障害者は、自分の病気の専門書を読むことが大切
■自分の病気の専門書を読む うつ病や双極性障害などの精神障害者は、回復過程で自 …
-
-
コロナ対策!簡単に出来そうなことでも難しい場面がある
コロナウィルスに対して個人でとれる対策は、人と密になることを避けたり、マスクの着 …
- PREV
- 障がい者の健康を左右する習慣とは
- NEXT
- 悲しいことの中にこれからのヒントが