オストメイトが身障者用トイレを使用するとき
2020/11/23
人工肛門や人工膀胱を使用している障がい者は、身体に装着したストーマ装置に排泄物を溜めておかなければなりません。
このようなストーマケアの必要な障がい者は、オストメイトと呼ばれています。
・オストメイトマークについて(外部リンク)
www.coloplast.co.jp/stoma-care/people-with-a-stoma/before-stoma-surgery/ostomate-mark/
※コロプラスト株式会社ホームページより
オストメイトは、外出先でストーマ装置を処理する際に苦労しています。
オストメイトが悲しい思いをするのは、どんな時でしょうか?
■オストメイトが身障者用トイレを使う必要性
オストメイトは、外出する際に臭いや排泄物が漏れないように、細心の注意を払っています。
長時間外出する時は、外出先でストーマ装置を処理しなければならないこともあるでしょう。
公衆トイレでストーマ装置の処理を行うことが多いのですが、自力でストーマケアを行うには手間がかかります。
ストーマ装置を廃棄するゴミ箱も必要です。
そこで、身障者用トイレを使うことが少なくありません。
■オストメイトが身障者用トイレを使うと受けやすい誤解
オストメイトは障がい者として認められており、障がい者手帳も交付されます。
しかし、ストーマ装置はオストメイトの衣類の下に隠されており、外見上オストメイトであると判別することが困難です。
そこで、オストメイトが身障者用トイレを使用すると、悲しいことに他人から白い目で見られることも珍しくありません。
■様々な種類の人が、身障者用トイレを必要としている
身障者用トイレは、一見してそれとわかる身体障がい者だけでなく、高齢者や妊婦なども使用できるほか、外見上は健常者と変わらないオストメイトのような障がい者も対象としていることを忘れないようにしたいものです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
気分転換は必ず行うべき?その理由と方法とは
障がいを抱えていると些細なことでも敏感に感じ取り、落ち込みやすくなります。例えば …
-
-
無年金の障がい者を救済する特別障害給付金
障がい者の人が受取れる障害年金がありますが、保険料の納付要件が必要なため年金に …
-
-
コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう
車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標 …
-
-
障がい者が楽しく過ごせるイベント
■障がいがあるけれど外出を楽しみたい 聴覚と言語に障がいを持っているために、外 …
-
-
災害時の避難は臨機応変に対応しよう
台風などによる水害で被害が予想されるとき、近隣の避難所に避難するのが基本です。 …
-
-
ショルダーウォレットでお買い物のストレスを軽減
■片手が不自由になると生活が一変する 大きな事故などで急に片手が不自由になると …
-
-
障がい者向けのイベントに参加するメリット
障がい者が参加できるイベントは数多く存在します。 イベントを通して親交を深め …
-
-
色々ある出会いの見つけ方 ~恋愛をしたいと思ったら情報収集を~
恋愛に対して臆病になっているという方は少なくないかもしれません。 ですが、障 …
-
-
障がいを気にせずに遊べるスポット
子どもと一緒に公園デビューしたいというのは、多くのお母さんにとっての夢だといえま …
-
-
障害者雇用促進法の改正によって障害者は雇用機会が増える?
障害者に雇用機会を与えるために制定された法律のことを障害者雇用促進法といいます。 …