楽しみが将来役立つことも
2020/10/23
■楽しみがあると生きがいにつながる
自分の楽しみにしていることがあると、それが生きがいとなって毎日の暮らしを支えてくれることがあります。
どうしても障がいがあるとできないことが多くなってきたり、あきらめることも出てきたりするので、なかなか楽しみを見出しにくくなる傾向があるものです。
それでも少し余裕を見つけて、ちょっとしたことでも良いので楽しみを見つけてみましょう。
それがきっかけとなって人とのコミュニケーションが生まれることもあります。
■得意につながれば仕事に発展する可能性も
自分が楽しいと思うことに継続して取り組んでいくのはやりがいもあり、苦労なく続けていきやすいものです。
それを飽きずに続けていくことができれば、技術が磨かれたり知識が蓄積したりという形で自分を成長させてくれます。
それが将来仕事の場などで役立つこともあるのです。
一見役に立たない無駄な趣味のように思っても、楽しいと思ったことは続けていきましょう。
今の楽しみだけではなく、思わぬ形で将来の役に立ってくれることがあるかもしれません。
■少しでも楽しめることを
障害があるからできないことはたくさんありますが、それでも楽しいこと、やってみたいことがある方もいるでしょう。
その楽しいことについて取り組み、続けてみることが大切です。
人とのつながりや将来の仕事に役立っていく可能性も出てきます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
毎日の料理をサポートしてくれるアイテムとは
いわゆる家事の中でも、料理は行う頻度が高い作業です。努力と根性でカバーすることも …
-
-
発達障害者が生きやすくなる方法 ~家族のストレスを軽減~
■本人の特性に合わせて便利なグッズを使う 自閉症の息子を持つ母です。発達定型児 …
-
-
アマゾンで本を聴く
本を始めとしたネット販売の大手アマゾンが書籍を音声化したオーディオブックサービス …
-
-
夢は叶えるものではなくチャレンジから始めるもの
■夢は諦める必要はない 夢があるのは良いことだ、とはいいますが、実際に現実にで …
-
-
障害者の自立をサポートする自立支援とは
障害者の方の自立をサポートする「障害者総合支援法」とは、障害のある方でも、住み慣 …
-
-
家族から離れることも検討していこう
障がいを持っていると、家族のサポートは欠かせないものとなります。 しかし、い …
-
-
大好きなスポーツに取り組める喜び
■スポーツに対する憧れ 聴覚に障がいがあるために、スポーツに対して積極的な気持 …
-
-
障がい者が感じる不便さや困難さを共感できる社会に
健常者にとっては何でもないことも、障がい者にとっては非常に不便に感じることはと …
-
-
視覚障害者がランニングを始めたいと思ったら
視覚に障害がある人は、なかなか一人で運動することが難しい面があります。 道の …
-
-
障がい者も自分で履きたい靴を履いておしゃれを楽しむ
脳障害や病気よる四肢麻痺や病気や怪我などによる四肢の欠損などの障害者は、服の着脱 …
- PREV
- 平屋はバリアフリーを実現させやすい
- NEXT
- 友達との接し方について