楽しみが将来役立つことも
2020/10/23

■楽しみがあると生きがいにつながる
自分の楽しみにしていることがあると、それが生きがいとなって毎日の暮らしを支えてくれることがあります。
どうしても障がいがあるとできないことが多くなってきたり、あきらめることも出てきたりするので、なかなか楽しみを見出しにくくなる傾向があるものです。
それでも少し余裕を見つけて、ちょっとしたことでも良いので楽しみを見つけてみましょう。
それがきっかけとなって人とのコミュニケーションが生まれることもあります。
■得意につながれば仕事に発展する可能性も
自分が楽しいと思うことに継続して取り組んでいくのはやりがいもあり、苦労なく続けていきやすいものです。
それを飽きずに続けていくことができれば、技術が磨かれたり知識が蓄積したりという形で自分を成長させてくれます。
それが将来仕事の場などで役立つこともあるのです。
一見役に立たない無駄な趣味のように思っても、楽しいと思ったことは続けていきましょう。
今の楽しみだけではなく、思わぬ形で将来の役に立ってくれることがあるかもしれません。
■少しでも楽しめることを
障害があるからできないことはたくさんありますが、それでも楽しいこと、やってみたいことがある方もいるでしょう。
その楽しいことについて取り組み、続けてみることが大切です。
人とのつながりや将来の仕事に役立っていく可能性も出てきます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
悲しいことの中にこれからのヒントが
障がいがあることで悲しいと感じることも少なくありません。 思うとおりにいかな …
-
-
日々の暮らしで役に立つ!障害者手帳の意外な使い道
障害者手帳は、身体的、療育的、精神的な障がいを持つ方が取得することができる手帳で …
-
-
住みやすい街の特徴とは
健常者と障がい者、暮らしやすい街の条件は共通している部分は少なくありません。ただ …
-
-
障がい者に役立つ相談場所
■困ったときに相談ができる市町村相談支援 障がいがある中で、生活の困りごとがあ …
-
-
障がい者が自立するために必要なこと
■バリアフリー物件の探し方 障がい者が自立するためには、まずは住環境を整えるこ …
-
-
どうせ…その口癖をやめてみよう
障がい者にもいろいろな人がいますが、「どうせ…自分は障がいがあるから何をやって …
-
-
障がいがあっても自分に合った働き方を探すには
目に見える障がいや、見た目には分かりにくい障がいを持った人は多くいます。 日 …
-
-
【動画】盲導犬
聴導犬のお仕事もたくさんありますね。
-
-
盲導犬が飼い主を守った! 盲導犬のフィーゴがバスにひかれそうになった時にとったとっさの判断とは?
アメリカ・コネチカット州でスクールバスにひかれそうになった飼い主を盲導犬が守った …
-
-
人材紹介のプロと精神科医が答える 産業医と発達障害の人のキャリア&ライフBOOK
2015年7月3日(金)に株式会社弘文堂より『人材紹介のプロと精神科医が答える …
- PREV
- 平屋はバリアフリーを実現させやすい
- NEXT
- 友達との接し方について