楽しみが将来役立つことも
2020/10/23
■楽しみがあると生きがいにつながる
自分の楽しみにしていることがあると、それが生きがいとなって毎日の暮らしを支えてくれることがあります。
どうしても障がいがあるとできないことが多くなってきたり、あきらめることも出てきたりするので、なかなか楽しみを見出しにくくなる傾向があるものです。
それでも少し余裕を見つけて、ちょっとしたことでも良いので楽しみを見つけてみましょう。
それがきっかけとなって人とのコミュニケーションが生まれることもあります。
■得意につながれば仕事に発展する可能性も
自分が楽しいと思うことに継続して取り組んでいくのはやりがいもあり、苦労なく続けていきやすいものです。
それを飽きずに続けていくことができれば、技術が磨かれたり知識が蓄積したりという形で自分を成長させてくれます。
それが将来仕事の場などで役立つこともあるのです。
一見役に立たない無駄な趣味のように思っても、楽しいと思ったことは続けていきましょう。
今の楽しみだけではなく、思わぬ形で将来の役に立ってくれることがあるかもしれません。
■少しでも楽しめることを
障害があるからできないことはたくさんありますが、それでも楽しいこと、やってみたいことがある方もいるでしょう。
その楽しいことについて取り組み、続けてみることが大切です。
人とのつながりや将来の仕事に役立っていく可能性も出てきます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
自分で食べられるとご飯はもっとおいしい!
■シンプルだけど効果あり!見た目も優しい木製スプーン 手に麻痺があっても、自分 …
-
-
障がい者の物件探しのポイント
障がい者が部屋を借りるときには、その部屋が使いやすいかどうかを念入りに確かめてお …
-
-
夢を周りに語っておくことは大切
障がいがあるからと夢をあきらめてしまってはいないでしょうか。 夢を持つことで …
-
-
視覚障害者への安全な声掛けのコツ
目が不自由な人は視覚による情報が得られないことで、見えている人に比べて日常生活で …
-
-
ユニバーサルマナー検定に参加してみませんか?
■ユニバーサルマナー検定とは? ・ユニバーサルマナー検定(外部リンク) www. …
-
-
様々な人たちと出会える障がい者向けのイベント
障がいがあっても参加できるイベントは、パラスポーツのイベントや清掃・散歩イベン …
-
-
伝えたい言葉は、コミュニケーション絵本がサポートしてくれます
■コミュニケーションをもっと簡単にとる方法 発声障がいがあると、第3者とのコミ …
-
-
多目的トイレ使用に関する困りごと
■多目的トイレを別目的で使用する人の多さ 車いすを使用しているので、トイレは通 …
-
-
堺市、マイナンバーの視覚障がい者対応サービス開始
堺市は3月1日(火)から、視覚障がい者がいつでもマイナンバーを確認できるように、 …
-
-
障がいを持つ方がやっておくべき防災対策
地震や洪水など自然災害はいつ起こるか予想ができません。ですから、防災対策は、何事 …
- PREV
- 平屋はバリアフリーを実現させやすい
- NEXT
- 友達との接し方について