精神疾患者は楽しみを持つことが大切
2020/10/15
■精神疾患者の精神状態
精神疾患者の症状がひどい時の精神状態は、激しい落ち込みが長く続き、今まで楽しめていた趣味なども全く楽しめない状態になっています。
さらに、疲れやすくなり人付き合いが面倒になるため、引きこもりになることもあります。
最悪の場合は、自分は必要ない人間だと考えるようになり、死にたいという願望が出ることも少なくありません。
このステージでは、ゆっくりと休養することが大切です。
必要に応じて、休職したり入院したりする必要があります。
■回復期には楽しみを持とう
ゆっくりと休養して、徐々に気分の状態が良くなってきたら、徐々に楽しみを持つようにしましょう。
すぐに、アクティブな趣味を復活させるのは、困難ですので、自宅でできる趣味をするのが、おすすめです。
例えば、音楽を聞いたり、プラモデルを作ったりといったことが良いでしょう。
また、日常の行動を楽しみながらするように、考え方を変えるのも効果的です。
例えば、食事の際には「食事を食べなければならない」という意識ではなく「食事が美味しいな」「食べるのが楽しいな」と考えると良いでしょう。
ストレス解消にウォーキングをする際も「歩くのは疲れるな」ではなく「今日は天気がいいな」「空気が爽やかだな」「空がキレイだな」など、楽しみながら行動するようにします。
■何事も楽しみに変えてしまうのが大切
うつ病患者などは、ネガティブな思考になりがちです。
そこで、ある程度症状が回復してきたら、思考パターンを変えることから始めましょう。
食事やウォーキングなども、楽しみながらすることを意識することが大切です。
そうすることで、日常が楽しく感じられるようになります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
適応障害とは?仕事はどうしたら良い?
適応障害はストレスを感じるような特定の状況や場面が原因で、気分や行動に症状が出る …
-
-
いじめについて
これから転校します。 新しい学校で不安な事が。。。。 やっぱり人間関係。 いじめ …
-
-
障がい者の自立は本人のやる気と周りのサポートが重要
■障がい者への助けが却って自立を妨げる原因になることがある 障がい者の暮らしは …
-
-
職場定着を目指すための秘訣について
障害を持っている方の中には、職場定着が難しくて悩んでいるという方もいるのではない …
-
-
障がい者が恋愛の悩みを解決する方法
障がい者に恋愛は難しいと考えている人もいるでしょう。 確かにすべての人が障害 …
-
-
障がい者が自分の心を守るためには?心の健康を保つ方法
障がいを抱えていると、様々な課題が生まれてきます。その課題にぶつかるたびに、心が …
-
-
障がい者が働く場を提供する就労支援 ~障がい者の就労環境改善への期待~
軽度の障がい者であっても働ける場は限られており、行政機関や民間企業による積極的 …
-
-
ポジティブになれる番組
障がい者の中でもテレビの好みは分かれると思いますが、私はポジティブになれる番組を …
-
-
心と身体のためにしっかりと睡眠を取ろう
障害者の方は普段の生活に不便を感じていることもあるでしょう。そのせいで、心や身体 …
-
-
ADHDの方々に役立つ情報を手軽に見つけるためには
ADHDに関する情報源は、一昔前に比べて随分と豊富になって来ました。定番の情報源 …