障害者と健常者の友情
2022/04/09

人生にとって友人との交流は、時として家族や恋人との関係以上に大切なものです。
それは障碍者にとっても同じことでしょう。
■障碍者と健常者が友情を育むコツとは
しかし障碍者と健常者が友達付き合いをすることには、健常者同士のそれとは少し異なる「付き合いのコツ」のようなものが必要かもしれません。
なぜなら障碍者には生活の上で多かれ少なかれ、他者のサポートを必要とする場面があるからです。
そのサポートをどの程度友達に担ってもらうのか、そのバランス感覚が友情を長持ちさせるコツといえるでしょう。
■基本は理解し合うこと
まずは相手の友人に自分に何ができて何ができないのかを伝えることが大切です。
一緒に行動するときに、視覚障碍者なら腕を持たせてもらって誘導してほしいのかその必要はないのか、車椅子なら押してもらいたいのか、どんなスピードで歩いてほしいのか。
具体的に伝えるようにしましょう。
友達ならきっと理解を示し、快くサポートしてくれるはずです。
■バランスのとり方って?
例えば友達と食事に行くとき、食事場所での移動やメニュー選びをサポートしてもらう必要があるかもしれません。
そんな場合はお店選びや予約作業を自分が担う、お店までの移動はヘルパーやタクシーを利用して自力で行う、などできる範囲のことをするようにしましょう。
お互いにより気持ちよく一緒の時間を過ごせるはずです。
■感謝の気持ちを忘れずに
親しき中にも礼儀あり、という言葉のとおり友達関係にも一定の節度は必要です。
できるだけ自立することで、友達との関係をよりよく育むことができるでしょう。
とはいえ一番大切なのはお互いの信頼関係。時には思い切って友達に甘えてみてもいいでしょう。
何よりも大切なのは感謝の気持ちを忘れないことなのです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者の健康を左右する習慣とは
健康を維持するには普段の生活で心がけるべきことがあります。 健康は一日で成る …
-
-
楽しい毎日を送るためのヒント
障がい者が、日々を気持ちよく、明るく乗り切るためにはどのようにすればよいのでしょ …
-
-
障がい者が悩みや不安を相談したいとき
■SNSを活用する 身近に相談できる人がいないというときには、各地で開設されて …
-
-
支援者が障害を持つ方と接する時の心づかい
人生において、突然何かしらの障害を負ったり心の病になったりと、何が起きるかは分か …
-
-
自分で食べられるとご飯はもっとおいしい!
■シンプルだけど効果あり!見た目も優しい木製スプーン 手に麻痺があっても、自分 …
-
-
障害者にとって生活しやすい未来とは
■住宅や公共施設におけるバリアフリー化が進めば、障害者の生活負担も軽減される! …
-
-
点字ブロックの上に物を置かないようにしてもらうためには
点字ブロックは視覚障がい者にとってなくてはならない命綱です。 日本で生まれた …
-
-
取り入れてみたい障がい者向けの支援とは
障がいのある人を対象として、国は様々な支援を行っています。今回は、その中のひとつ …
-
-
未来より現在に集中することが大切
うつ病などの精神疾患者の気持ちは、未来に希望が持てないなどの症状が出ますが、そ …
-
-
もしも災害になったらどうやって逃げるか?
障がいがあり移動制限がある場合、もしも地震や水害など災害が起こったらどうしよう …
- PREV
- 障がい者に関する情報を得る方法
- NEXT
- 障がいをハンデと感じるかどうかは自分次第