会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

クラスメイト

   


私が学生だった頃、同じクラスに障がいを持った生徒がいまし

た。その子は週に1回特別支援学級に通っていました。毎週ある席がぽつんと空いているのです。授業中にぼーっと眺めることもありました。今何をしているんだろうと考えることもありました。

その間に、授業は進んでいきます。これなかった日の、内容のプリントやお知らせは、先生が生徒に頼み、自宅に届けることもありました。そこで今日あったことを伝えたり、違う学級での話を聞くこともありました。

その時に、私は障がい者と健常者の間に壁があると感じました。特別支援学級で学ぶことも多くありますが、その間に行われていることの共有はどうすればいいのだろうかと悩みました。この問題は私の学校だけではなく、他の学校でもある問題だと感じました。

同じ学校の敷地内に、特別支援学級を設けられれば、状況は少し変わるのではないでしょうか。学生だけではなく、教員同士や親同士が情報を共有することで、その壁を取り除けるのではないでしょうか。

学校に関わる全員の障がい者への理解が進み、共存することができるようになるために、取り組めることはあると思います。今後少しずつでも環境が変わっていくことを祈るばかりです。

 - 【相談ひろば】  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

どんな点を押さえれば合う仕事が探せるのか?

近頃は様々な求人情報があり、インターネットで少し検索するだけでも数々の仕事の案内 …

障がい者が働くために必要なこと

障がい者が働くということは、簡単なことではありません。それでも、周囲の人が協力す …

集中力を上げるためにできること

ちょっとしたミスが大きなトラブルに繋がりかねないデリケートな作業をする際は、やは …

様々な夢を描く子供たちの想像をイメージにした画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
夢を周りに語っておくことは大切

 障がいがあるからと夢をあきらめてしまってはいないでしょうか。  夢を持つことで …

情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
知的障がい者用の翻訳機は開発できるか?

■言葉を話せない知的障がい者とのコミュニケーション  私の息子は自閉症で、聴覚障 …

外国人と日本人の意識の違い

海外では、障がい者が暮らしやすい仕組みが整っていると最近テレビ番組を通して知りま …

視覚障害者への安全な声掛けのコツ

目が不自由な人は視覚による情報が得られないことで、見えている人に比べて日常生活で …

時代の流れと共に新しい仕事が続々と生まれてきました

いわゆるイノベーションによって、新しい仕事がドンドンと生まれ始めています。昭和の …

ボールで遊びたいと思っているかわいい犬の様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
パラスポーツを始めたい人にとって魅力的な支援とは

■パラスポーツは生活を充実させる  障害者がより良い生活を育めるようにする上でパ …

無理なく日常的に不安感を落ち着かせる為には?

一昔前に比べて、障がい者をサポートする情報は充実して来ました。ネット検索やSNS …