アビリンピックその目標に向け日々の培われた技能は、障害者への理解と雇用を促進
2022/04/09

障害があっても無くても、同等に社会を生きていくねらいであるノーマライゼーション。教育や雇用においても特別視されず、障害者理解につながっていきつつあります。このアビリンピックは、日頃の職業技能を競い合うことで日々切磋琢磨している障害者が、健常者と同等かそれ以上の技能を磨き、その技を披露できる場です。そこで、アビリンピックが始まショウった経緯やアビリンピックとはなにか、詳しく解説していきます。
アビリンピックとは?
正式名称は「全国障害者技能競技大会」です。英語表記は、ABILYMPICSです。ABILITY(能力)とOLYMPICS(オリンピック)を合わせたもので、持っている能力を競い合う大会です。親しみを込めた愛称としてアビリンピックと呼ばれています。昭和47年11月に初開催され、2021年12月に実施された東京大会で41回目となります。
どんな競技種目があるのか?
2021年12月に開催された競技種目は、ワードプロセッサ、ビルクリーニング、製品パッキング、喫茶サービス、オフィスアシスタント、表計算、パソコンデータ入力、物流、品出し、木工、縫製など25種目。また、全国アビリンピック2021では競技デモンストレーションとして、クラフトテープかごバッグ製作とOA機器等メンテナンスの2種が追加されました。
技能を磨き、輝ける場で自分の力を発揮する
努力して日々培ってきた能力を大勢の人の中で発揮できる場がアビリンピックです。障害があっても、技能を磨くことで自分が得意とする技能を身につけ、輝ける場を見つけることができます。そのことは、出来る自分を誇りに思える自己肯定感にもつながります。この大会を通して、技能を磨き能力を高める障害者が社会の中で理解され、あたりまえに雇用されることにつながっていきます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者のバスケは迫力満点で期待しています
パラリンピックをはじめ、障害者スポーツの認知度も昔より高くなったと実感しています …
-
-
働く際の心構え
誰しも、仕事には様々な悩みや不安を抱えるものです。特に障がいを抱える人は、多くの …
-
-
障がい者の支援に積極的な企業
日本に大小さまざまな企業がある中で障がい者の支援に力を入れている所も少なくありま …
-
-
障がい者の仕事の選び方は?見極め方のポイントを紹介!
SDGs(持続可能な開発目標)が定められて世界的な取り組みが進められるようになり …
-
-
害者手帳の種類って??
身体障害と知的障害の両方があると 障害者手帳はどのようになるのだろう??
-
-
発達障害の方々は見えないハンディキャップを抱えています
発達障害を抱える方々は、日々色々なストレスを感じながら生活しています。いわゆる目 …
-
-
楽しく働けるように工夫をしてみよう
障がいを持っていても、社会とかかわるため、生活していくために仕事をしていくことが …
-
-
障がい者がイライラと上手に付き合うためには
■イライラは不安から来ることも イライラするのは、一見元気があるようですが、実 …
-
-
未来に希望を持てる生き方を実現するために
■現実の問題に悩んでいるなら 障がいを持っていることが原因で未来に不安を感じる …
-
-
ハンディキャップと職場環境の関係
ハンディキャップを抱えながらでも、安定した収入を得たり、地道にキャリアを築く事は …