コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう
2021/09/23

車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標識(盲人のための国際シンボルマーク)は、いろいろなところで見かけるので知ってる方も多いはず。その一方で、「耳マーク」を知らない人は意外に多いかもしれません。聴覚障がい者がコミュニケーションを潤滑に行うための「耳マーク」の便利な活用例をご紹介しましょう。
いろいろある「耳マーク」グッズ!上手に活用しよう
スーパーで買い物をする、銀行の窓口を利用する、道で行先を尋ねるなど、ごく日常的なシーンの中で、活用できる便利アイテムが「耳マーク」です。昭和50年に作られた「耳マーク」は、聴覚障がい者のコミュニケーションを支える強い味方。バッジやカードなどいろいろありますが、ここで紹介したいおすすめは、シールタイプ。通帳に貼ったり、病院の診察券や保険証に貼ったり、いろいろなところに貼れるので便利です。そのマークを見れば、筆談をしてくれたり、口元を見せてはっきり話してくれたりするはず。また、自分流にアレンジしたグッズにシールを貼れば、かわいい「耳マーク」の出来上がり。「耳マーク」の普及に貢献できますね。
聴覚障がい者の悩み、コミュニケーションが上手くできない
聴覚障がい者は、全員がまったく耳が聞こえないと思うかもしれませんが、実際はそうではありません。音が少しだけ聞こえる人、補聴器で多少補える人、中途失聴や加齢に伴う難聴など、本当にさまざまです。聴覚障害は外見からわからないため、誤解を受けて苦しむ人が多く存在します。聴覚障がい者と健常者を結ぶ「耳マーク」。これを便利に活用し、積極的なコミュニケーションで温かな交流を楽しみたいですね。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
聴覚障害者とスムーズにコミュニケーションがとれるグッズはこれ!
聴覚障がいのある方とコミュニケーションする場合に大切なのは、「言葉」=「伝えたい …
-
-
障がい者に恋愛は難しいのか
障がい者の中には、「恋愛をしたいけれど出会いが無い」と早々に諦めている人が多いで …
-
-
職場で障がい者と接する際の注意点
障がい者の社会進出が進むなかで、会社などの職場で彼らと接する機会が増えています。 …
-
-
行動と考えを変えれば恋愛のチャンスは無限にあります
障がい者は恋愛が不利、恋愛できないなどと考えている人がいますが、そのような根拠 …
-
-
障がい者が仕事を行う上でできること
障がい者雇用が浸透してきましたが、一般の雇用に比べて障がい者の定着率は低いことが …
-
-
障害者雇用促進法の改正によって障害者は雇用機会が増える?
障害者に雇用機会を与えるために制定された法律のことを障害者雇用促進法といいます。 …
-
-
障がい者に役立つおすすめのおでかけグッズ
障害があるお子さんを育てているお母さんがたの悩みのなかには、おでかけに関するこ …
-
-
どうせ…その口癖をやめてみよう
障がい者にもいろいろな人がいますが、「どうせ…自分は障がいがあるから何をやって …
-
-
冬を快適に過ごす便利アイテム
冬は、寒いだけではなく危険もいっぱい潜んでいます。障がい者にとっては、雪で細くな …
-
-
新しいお仕事の分野を切り開き活躍するクリエーター
多様化が進んだ現代社会では、人気の職業もまた多様性を持ち始めています。イノベーシ …