社会人として働く上での悩み事
2023/06/10

いわゆる昭和や平成の時代に比べて、現代の新社会人はより一層の知識やスキルが当然の如く求められるようになりました。世間一般で仕事の難易度が上がってきており、新社会人に対しても即戦力になるべき、というプレッシャーが強まって来ました。
こういった環境変化の影響は新社会人になったばかりの障がい者にも及んでおり、悩み事が尽きない時代となりつつあります。
責任を重く受け止めすぎたり、合わない仕事を受けて疲れ切ってしまう
新社会人として働く障がい者が抱える悩み事は複数あります。最初に紹介する悩み事は「責任感を感じすぎてしまう事」です。今日のデスクワークはチームプレーになっている事が多く、結果的見れば自分のケアレスミスだったとしても、その背景には上司や同僚のミスが潜んでいるケースも少なくありません。自分一人のせいだと思い込み、必要以上落ち込んでしまう悩みは新社会人にとって、よくある事です。
次に紹介する悩み事は、仕事量が多すぎたり、いきなり難易度が高すぎる案件を任された結果、心身ともに疲れ切ってしまう事です。働くチームの上司が障がい者の特性や本人のスキルに合わない仕事をいきなり割り振ってしまうケースも考えられます。
働く難易度が高くなった今日のオフィス
昭和や平成の頃と比較して、現代社会は明らかに新社会人に要求されるスキルのハードルが上がっています。障がい者も当然例外ではありません。上司の理解が不十分な場合、個人の特性に合わない案件を急に担当させられたり、スキルに合わない仕事量を割り振られてしまうケースもあります。更に人一倍真面目な障がい者はオフィスで発生したケアレスミスを、自分一人の責任だと重く受け止めてしまう場合もあります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
パーソナリティ障害って何なの!?
この記事を読んでいる人の中には、周りの人との人間関係がぎくしゃくしたり、ストレス …
-
-
色々ある出会いの見つけ方 ~恋愛をしたいと思ったら情報収集を~
恋愛に対して臆病になっているという方は少なくないかもしれません。 ですが、障 …
-
-
働く際の心構え
誰しも、仕事には様々な悩みや不安を抱えるものです。特に障がいを抱える人は、多くの …
-
-
心の健康管理におすすめの娯楽とは?
いわゆる「大人の発達障害」を抱える方々は、仕事やプライベートの様々な場面で劣等感 …
-
-
障害者の人が抱く不安と解決方法
障害を抱えている人は健康な人と同じような生活を送るのは難しく、生きていく中で様々 …
-
-
活躍する障がい者から学ぶこと
障がいを抱えている人もそうでない人も、皆一人の人間です。ですが、障がいを抱えてい …
-
-
時代の流れと共に新しい仕事が続々と生まれてきました
いわゆるイノベーションによって、新しい仕事がドンドンと生まれ始めています。昭和の …
-
-
障がい者が働きやすい環境で仕事をするためのポイント
障がい者が就職活動をする際には、自分の適性に合う仕事を選ぶことはもちろん、障がい …
-
-
ハンディキャップと職場環境の関係
ハンディキャップを抱えながらでも、安定した収入を得たり、地道にキャリアを築く事は …
-
-
障がい者向けのネット情報も取捨選択が大切です
インターネット上には、障がい者のライフスタイルに役立つ情報が多数掲載されています …