精神的な健康を保つコツを知っておこう
2023/02/08

障がい者が心地よく日々を過ごす上では、心の健康を保てるように工夫をすることが大事です。ここでは、障がい者やその周囲の人におすすめの実践しやすい方法をご紹介しましょう。ほんのちょっとした心掛け次第で、心のあり方は変化するものです。本人が無理なく続けられることを上手に見つけて、充実した毎日を過ごせるようにしてください。
活動内容や活動時間をうまく調整することが大切
自分自身で何かを成し遂げたという経験を持つと、やる気がわいてくるものです。障がい者が達成感を得やすいよう、周囲の人々が適切にサポートできる体制が整っているのが望ましいと言えるでしょう。全てを周りの人がやってしまうのではなく、障がい者自身にも積極的にチャレンジしてもらうのが、大切なポイントとなります。また、日々の暮らしに、ほっと息抜きができる時間があると、ストレスを解消しやすくなるものです。障がい者の一日の活動量や活動時間を調節し、適度に休憩時間も確保した暮らしができるようにしてください。
メリハリをつけた暮らしが障害者の心の健康を向上させてくれる!
障がい者が精神的な満足感を得るには、メリハリのついたリズムで暮らすことが欠かせません。自分でできることにチャレンジして達成感を感じられる時間を持つ一方で、リラックスして過ごせる休息も持つようにしましょう。周囲の人々が障がい者の暮らしに寄り添い、必要に応じてサポートをすることで、障がい者が生き生きとした日常を送れるようにしてください。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
視覚障害者からのおねがい 「視覚障害者にとって差別ってどんなこと?」は全人類必読!
視覚障害者によって運営される、視覚障害者のための組織「日本盲人会連合」が差別事例 …
-
-
楽しみを見つけると次につながる
障がいを持ってしまったことで、できなくなったことに目を向けてしまうとマイナスな …
-
-
暮らしの中での移動に適用される割引を知っておこう
障害を持つ人が普通の暮らしの中で、移動などする時に、割引される交通機関があるのを …
-
-
障がいがあってもヒーローになれる考え方
障がいがあると、どうしても物事を前向きに捉えられなかったり、自分は社会で活躍で …
-
-
恋愛をするためには環境づくりから
障がい者は恋愛が難しいと言われることがありますが、世の中には障がいがあっても恋 …
-
-
車いすの天才物理学者 スティーブン・ホーキング博士の言葉
ブラックホールの研究で有名な、イギリスが生んだ車いすの天才物理学者:スティーブ …
-
-
障がい者にとって有益なお得情報をお届けします
心身に不自由な部分がある障がい者のなかには、外出することが難しいと悩んでいる人も …
-
-
「やらないこと」を決めて自分への負担を軽減しませんか?
■「これをやらないといけない」に追われていませんか? 毎日を忙しく過ごしている …
-
-
多目的トイレ使用に関する困りごと
■多目的トイレを別目的で使用する人の多さ 車いすを使用しているので、トイレは通 …
-
-
【和歌山】車いすに乗ったまま、イルカと触れ合い
太地町立くじらの博物館ではイルカショーのステージに整備していたスロープが完成し、 …