障がい者の雇用における給料事情
2023/02/01

日本では企業が労働者に支払う最低賃金は、法律で適切に決められています。障がい者も同様に最低賃金法に基づいて給料が支払われますが、健康な人に比べて金額が低くなりやすいのが実情です。そこで今回は、障がい者に支払われる賃金が低い主な理由を説明すると共に、給料を増やす有効な対策についてわかりやすく解説していきます。
障がい者の給料が安い理由
同じ年齢で未経験など条件が変わらないにも関わらず、健康な人よりも給料が安く設定される理由の一つが与えられる役割の違いです。障がい者は採用後に携われる仕事が限定されてしまったり、体への負担を考慮して時短勤務になりやすく、高い賃金を支払うのが難しいとされています。
給料をアップさせる対策
障がい者であっても、会社側が必要な人材であると判断すれば高い給料が支払われます。自分が携わっている仕事に使える専門スキルを身につけることが、収入アップの有効な手段です。
自分の意見をしっかりと伝える
世の中には障害を理由に不当に安い賃金で働かせる悪質な企業も少なくありません。仕事に対して正当な報酬を得ることは、障害の有無に関わらず労働者に与えられている当然の権利です。雇用契約を交わしてからの金額の変更は難しいため、面接の段階で自分が受け取れる金額を確認しておく必要があります。提示された額が安いと感じたら、その場で明確な理由を説明してもらうことが大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
介助犬と暮らすにはどうすればよい?貸与の条件について解説
障がい者の手助けをする介助犬。介助犬と一緒に利用できる施設は、公共交通機関や病院 …
-
-
楽しく働けるように工夫をしてみよう
障がいを持っていても、社会とかかわるため、生活していくために仕事をしていくことが …
-
-
障がい者が健康な生活を実現するための心構え
障がい者は不健康という認識を持っている人がいますが、そのような根拠はありません …
-
-
障がい者が意見を言える場所
健常者のなかには、障がい者に対して誤った認識をしていたり、間違った解釈をしてい …
-
-
障害を乗り越えて活躍する
障害を乗り越える、そんな言葉はあり得ないという人もいます。障害は、なくならないか …
-
-
障がい者の自立支援のためには何が重要なのか
■障がい者の自立支援の現状と今後の課題 障がい者が地域の中で自立した生活を送る …
-
-
障がいを乗り越えて活躍している著名人
世の中には体に障がいを持ちながらもそれを現実として受け入れた上で特定の分野で活躍 …
-
-
障がい者の支援に積極的な企業
日本に大小さまざまな企業がある中で障がい者の支援に力を入れている所も少なくありま …
-
-
バリアフリーのリフォーム業者を探すときのポイント
■実績がある業者を探す リフォーム業者だからといって、すべての業者がバリアフリ …
-
-
障がい者が職場に定着するために同僚ができること
障がいを持つ人は、職場に中々馴染めないということがあります。そのような場合には、 …