誰もが快適に過ごせる家にするためのバリアフリー
2022/06/09

障害をお持ちの方もそうでない方も、誰にとっても安心で住みやすい家にするための工夫がバリアフリーです。手すりをつける、段差をなくす、ドアを引き戸にする、浴室の床を滑りにくい素材にするなど例を挙げればきりがないほど様々な対策があり、設備も日々進化しています。そこで今回は最新のバリアフリー設備をご紹介します。
おすすめの最新式階段昇降機
バリアフリー設備の中でも世界中で広く利用されているのが階段昇降機です。最新のいす式階段昇降機はバッテリー式なので災害時などの急な停電の際にも利用できて安心です。また最新の車いす用階段昇降機ではリフォーム不要で使用できるタイプがあります。レールを壁や柱に固定して使用する方式で様々な形状の階段に対応しており、今まで設置が不可能と言われていた既存の階段にも利用できます。障害物検知装置が付いているので利用者だけでなく歩行者にも優しい設計です。
安全な階段昇降機を選ぶポイント
数ある機種の中から本当に安全な階段昇降機を選ぶ際にチェックするポイントがあります。それは「大臣認定」及び「型式適合認定」の機種を選ぶことです。これらの認定があるということは安全基準を満たしていると国から保証された証なのです。利用者はもちろんのこと、一緒に住む家族や介助する人にとっても安心で信頼できる機種を選ぶことが大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
段階を踏んで対策すれば恋愛は難しくない
■恋愛に踏み切れない悩みから解決していく 障がいがあるから恋愛は無理と考えてし …
-
-
もしも災害になったらどうやって逃げるか?
障がいがあり移動制限がある場合、もしも地震や水害など災害が起こったらどうしよう …
-
-
車椅子利用者が手助けして欲しい時に気を付けることとは
日常的に車椅子を使っていても、ふとした時に周囲の手助けが必要になることはよくあ …
-
-
自粛中の連休を過ごしてみて
新型コロナウイルスの影響で、今年は外出自粛を余儀なくされました。今回は、いつもと …
-
-
障害者の自立に繋がる支援制度
一昔前であれば障害を患っていると日常生活の様々な面で人の助けを借りなくてはいけま …
-
-
立体画像と点字を組み合わせた絵本の制作販売を開始
株式会社ミリメーター(本社:東京都品川区、代表取締役社長:粕谷孝史)は、株式会社 …
-
-
バリアフリー設備の充実化は社会全体の課題
■些細な物が障がい者の移動を妨げることがある 障がい者にとって生活空間の中にあ …
-
-
スケジュール管理が苦手な人は視覚的に確認できる方法を!
時間の流れがわからず人を待たせてしまったり、大切な約束を忘れてしまって信用を失 …
-
-
レジャー施設を障害者と楽しむ
テーマパークや遊園地に障害を持つ家族や恋人と出かけたいと考える方もいらっしゃる …
-
-
SNSの利用における困りごと
■情報収集に便利なSNS 障がい者のための便利グッズや福祉サービスの情報は病院 …
- PREV
- 新しい趣味を見つけるために
- NEXT
- 視覚障がい者でも遊べるボードゲーム