発達障害のある子どもの好き嫌いについて
2022/03/13

子どもの頃、好き嫌いがあったという人は多いのではないでしょうか。大抵の子どもは嫌いな食べ物があっても、大人になるにつれて克服していくことが多いため、心配はいりません。しかし、発達障害の子どもの中には極端な偏食がある子がいます。どうして偏食になってしまうのか、ここでは克服する為の工夫についてご紹介していきます。
偏食になってしまう理由について考えられること
発達障害の子は、感覚に過敏なところがあると言われています。嫌いな食べ物は、舌触りや臭いなどがどうしても耐えられなく感じてしまうものです。また、発達障害の特性のひとつとして、強いこだわりを持つ子もいます。そういった特性を持つ子は、いつもと同じ生活や自分のルールに沿った行動を取らないと不安になってしまいます。食事も同様で、一度嫌いだと思ったものや初めての食べ物には手を付けないことがあります。
偏食を克服する為の工夫とは
無理強いは良くないため、周囲の理解が不可欠です。どうしてその食べ物が苦手なのかを考えながら、調理方法を変える必要があります。偏食を責めず、安心感を抱いてもらうことが大切です。
焦らずに楽しい食卓にしよう
発達障害の子どもの偏食をなくすことは容易ではありません。我儘で食べないと思われてしまうこともありますが、本人には譲れない理由があることも多いです。焦らずに、舌触りや臭い、見た目など苦手な理由を探り、解消していきましょう。食事の時間が苦手になってしまわないように、無理せず楽しい食卓にしていくことが大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者手帳の更新でセカンドオピニオンを利用する選択肢もある
障がい者にとって障がい者手帳に記載される等級は福祉サービスの内容を左右するため …
-
-
障がいの種類によって差別される世の中を改善するために
ひとことで障がいといっても、それには様々な種類があります。 身体障がい、精神 …
-
-
補助犬は、障害を持つ人の大切なパートナー
補助犬とは、正式には身体障害者補助犬といい、盲導犬、聴導犬、介護犬の3種類があり …
-
-
ゆったり着られるデザインが理想的
今年で還暦を迎えた私は、人生のちょうど半分を障がい者として生きたことになります。 …
-
-
日本で活躍している障がい者とは?発達障害を持ちながらも才能を発揮するシンガーソングライター
芸能界には発達障害を公表して活動を行っている有名人・芸能人が沢山います。障害の種 …
-
-
マナーを守ってデートを楽しもう!
身体に障害があって、行く場所が限られてあきらめてしまったり、やっとお付き合いして …
-
-
うつ病患者への接し方とポイント
心の風邪とも言われているうつ病。現代ではうつ病患者の数も増えていて、一般的な病気 …
-
-
【知人の悩みを紹介】感音性難聴の子
感音性難聴の子をもつ母です。 まだ、9ヶ月なので 全てが未知の世界です。 分から …
-
-
いじめについて
これから転校します。 新しい学校で不安な事が。。。。 やっぱり人間関係。 いじめ …
-
-
すごもりタイムの退屈はどうすれば解消できる?
同じすごもり時間を過ごすなら、ポジティブで実りあるひと時にしたいものです。退屈な …
- PREV
- 心と身体のためにしっかりと睡眠を取ろう
- NEXT
- 障がい者に恋愛は無理って決めていませんか?