障害者の症状を悪化させない職場とは?
2021/11/28
障がい者の就労において、長く働ける環境づくりは重要です。仕事をして給料を得ていれば、それをもとに自立ができ、将来に備えることもできます。しかし、仕事は肉体的・精神的に負担がかかるものです。障がい者は、些細なことがきっかけで、症状の悪化を招くので気をつけなければいけません。そこでどんな職場ならば、障害者が症状を悪化することがないのかを紹介しましょう。
日々の様子をよく観察し改善点があれば対処する
障がい者が働く職場では、上司が仕事の様子を見守るだけでなく、障がい者が不安に思っていることを聞き取る面談も適宜行うことが望ましいです。しかし、それだけではまだ不十分で、負担が大きいとか、周囲の人たちとの関係が上手くいっていないと言った問題が起きたときに、速やかに対処する体制も整っていなければいけません。これらのことができていれば、障がい者にとって働きやすい職場になります。過度の疲労やストレスがたまることはなく、症状が悪化することを防げるでしょう。
障がい者の事を考える職場で働く
障がい者の症状を悪化させないためには、見守りや聞き取りを欠かさず、問題があれば解決する姿勢が重要です。それがどの職場でもできればいいのですが、できていない職場もあります。障がい者が就職・転職活動をするときには、働いた後にそういったサポートを受けられる職場なのかをよく確認しなければいけません。もし、働き始めた職場では障がい者に対する理解が不十分だったならば、外部の団体に相談をすることも考えましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者の雇用における給料事情
日本では企業が労働者に支払う最低賃金は、法律で適切に決められています。障がい者も …
-
-
職場の環境や刺激を軽減する方法とは?
発達障害者の人の中には、生涯の特性として職場での人の声、視覚からの情報や触れる物 …
-
-
なにより下を向いてしまうのが悪い癖
精神障害者の方からのコメントになります。 私は精神障害者で無職です。 自宅から外 …
-
-
SST
最近、息子はサッカーの合宿、イベント、練習と私の目の届かない所に参加する機会が増 …
-
-
アスリートファーストの疑問
東京オリンピックまで2年を切り、東京都、政府共にオリンピックを成功させる為、試行 …
-
-
障がい者は移動面でお得になることが多い
障がい者は、移動する際の費用が割引になることが多いです。移動は日常的なものだけで …
-
-
障がい者のビジネスへの参画を促すシステムの活用
企業では障がい者を貴重な労働力として考え、ビジネスに参画を促す傾向が生まれていま …
-
-
イライラしてしまう時のおすすめの対処法
■自分を責めるのは逆効果 イライラが爆発してしまったとき、自分を責めてしまう方 …
-
-
世界の障がい者が働く環境と日本との違い
日本では、障がい者雇用促進法を施行後、企業で働く障がい者が増えてきました。障がい …
-
-
障害者を家族に持って
我が家の三男は、左側頭葉萎縮による脳性右半身マヒ者です。 左の脳は詳しくはわかり …
- PREV
- パラスポーツはどこで挑戦できる?
- NEXT
- 障がい者の恋愛を助けるアプリ