障がい者が自立する為に、周囲はどう支援すれば良いのか
2021/10/29

障がい者は自分のやりたい事が一人では出来なかったり、誰かに助けを求めてもそれに応じてくれる人がいないという状況があります。その為、いくら自分が頑張ろうとしても大きな壁が立ちはだかり、その結果次第にやりたい事も諦めるようになってしまいます。
そこで重要なのが、障がい者が出来るだけ自分のやりたい事が出来るように周囲の人間がサポートする事です。では具体的にどうサポートすれば良いのか詳しく見ていきましょう。
障がい者の自立支援に必要なのは、とにかくその人に寄り添うという事
障がい者の自立支援に必要なポイントは非常にシンプルで、とにかくその人に寄り添うという事です。寄り添うと言っても、何から何までする必要はありません。
障がい者に何をやりたいのかを聞いて、それをやってもらうだけです。そこで自分一人だけでは出来ないという時に、何をサポートして欲しいかを聞き、それを手助けすれば後は何もする事はありません。
このように困っている時だけ助けるというサポートを行えば、障がい者も何かあっても周りがサポートしてくれるという精神的な余裕が生まれて、自立した生活が出来るようになります。
障がい者の自立支援は、何から何までやる必要はなく、彼らが必要な時だけサポートすれば良い
障がい者が自立する為に必要な支援は、全て何から何までサポートするという事ではありません。とにかくやりたい事をやってもらい、障がい者が困った時だけ手を貸すという支援をするだけで良いです。これだけで障がい者は精神的な余裕が生まれ、自分が望む事をやろうという気持ちになり、それが自立にもつながっていきます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
コロナ禍の中でも働くことを生きがいにして頑張りたい
人間は健常者障がい者に限らず、どんな人でも生きていくのに一生懸命仕事をします。自 …
-
-
行動と考えを変えれば恋愛のチャンスは無限にあります
障がい者は恋愛が不利、恋愛できないなどと考えている人がいますが、そのような根拠 …
-
-
相談できる場所を知っておこう!
この記事では、障害者に関連のあるさまざまな情報を紹介しています。障害者に関係した …
-
-
ストレスの種を見つけてアンガーマネジメントをしよう
■何が不満?イライラ・怒りポイントを見つけよう 精神的な疾患や発達障害を抱えて …
-
-
障がい者が職場に定着するために同僚ができること
障がいを持つ人は、職場に中々馴染めないということがあります。そのような場合には、 …
-
-
イライラしてしまう時のおすすめの対処法
■自分を責めるのは逆効果 イライラが爆発してしまったとき、自分を責めてしまう方 …
-
-
企業がおこなう障がい者雇用とビジネスの両立について
厚生労働省によると、民間の企業で働く障がい者の数は増加傾向にあります。その背景に …
-
-
盲導犬の役割と世界との比較
目で物を確認することができない視覚障がい者にとって重要なパートナーとなるのが盲導 …
-
-
大人になってわかる発達障害と子供の発達障害の違い
大人になってから、「会社で人間関係や仕事がうまくいかない。」「いろいろなストレス …
-
-
コミュニケーションの問題はどう解決する?
■コミュニケーションの問題はボードを利用して 言語の障害があると、コミュニケー …
- PREV
- 障がい者が前向きに生きる方法
- NEXT
- 障害児でも楽しめるレジャースポット