企業の障害者雇用に対する世界と日本の差
2022/04/10
障害者の社会進出をサポートするために、企業における障害者の雇用を促す法律を定める国が増えています。日本でも同様に障害者雇用政策という形で取り組みは行われていますが、先進国の中でも対応が遅れているのが実情です。今回は、障害者雇用における日本と世界の違いや今後の課題について詳しく解説していきます。
世界の障碍者雇用の実情
先進国の中でも特に力を入れているドイツやフランスでは従業員20人以上に対して障がい者の雇用率は5%前後と言われています。一方日本は従業員45人に対して障がい者の採用率はわずか2.2%程度です。
対策が遅れている理由
障がい者の雇用率の海外との差が開いている理由の一つが環境の違いです。時代の移り変わりの中で公共施設のバリアフリー化は進んでいますが、企業で完全にバリアフリー化ができているのは数%程度と言われています。障がい者の人が他の従業員と同じように通勤して仕事ができる環境が整っていないため、積極的な採用に踏み切れないのが実情です。
国のサポートによるバリアフリー化の推進
従業員が快適に仕事ができる環境作りという点において、日本企業は海外に比べて大きく後れを取っているのは否めません。企業の障がい者の採用率を上げるには、安全かつ快適に仕事ができる環境作りが必要と言えます。自己資金でのバリアフリー化が難しい企業に支援金を出すなど、国が主導となって環境を変えるサポートをしていかなくてはいけません。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
いざという時に慌てないための障がい者向けの防災対策
障がい者は健常者と比べ、被災時の危険度が高まりやすいです。過去に起こった東日本大 …
-
-
快適に働ける良い職場環境の構築を
障害者の方々の職場定着を目指すためには、どんな取り組みが必要なのでしょうか。障害 …
-
-
目が見えないことをポジティブに捉える
私の友人は病気の影響で耳が聞こえなくなってしまいました。友人は塞ぎこむようになっ …
-
-
盲導犬の役割と世界との比較
目で物を確認することができない視覚障がい者にとって重要なパートナーとなるのが盲導 …
-
-
子ども対象の障がい者グループホームとは
障がいを抱えている子どもたちが、様々な支援を受けながら日常生活を送ることが出来る …
-
-
親が子供の自立をサポートするときの心構え
「心配だから何でもやってあげなきゃいけない」「自分たちが付いていないと怖い」と、 …
-
-
恋愛のススメ
障がいあるからといって恋愛に対して消極的になってしまったり、出会い方がわからなか …
-
-
障がいがあっても幸せな恋愛をするには?
■障がい者に恋愛は無理!と諦めないで 障がいを持っている人の中には「自身の障が …
-
-
バリアフリー本来の意味を考える
■障がい者目線が大事 肢体不自由な障がい者には、ちょっとした段差や階段があるだ …
-
-
障害者を雇用する際に利用したい助成金
障害者であっても「働きたい」と考える人は多く、彼らを雇用する企業が増えるように様 …
- PREV
- 障がい者と健常者との違いを体験してみよう
- NEXT
- 障害者がお仕事を探すヒント