障がい者が取得できる資格を紹介
2021/08/18

資格は仕事に活かすことができたり、ステータスになったりといったメリットがあります。そんな資格は、健常者だけしか取得できないと決めつけてはいないでしょうか。数ある資格の中には、障がい者であっても取得が可能なものがあり、実際に取得した上で活用している障がい者の人は大勢います。そんな障がい者が取得できる資格を紹介していきます。
比較的メジャーな社会福祉士
障がい者が取得できる資格として有名なのは、生活が困難な人をサポートする社会福祉士です。国家資格なので、仕事に活かせる場合が多いです。健常者も含めた全体の合格率は大体3割前後と非常に低いですが、しっかり対策を練れば取得は不可能ではありません。
公的や民間資格も取得可能
国家資格以外では、公的資格である簿記や、民間資格でコンピュータのスキルが問われるP検などがあります。いずれもステータスになったり、仕事に活かせたりできる資格です。いずれも障がい者の人でも、取得を目指すことができます。
資格の取得は不可能ではない
障がい者の人が取得できる資格は、国家と民間を問わずに数多いです。そして、障がい者職業能力開発校など、資格取得をサポートしてくれる施設もあります。もちろん個人の能力や障がいの度合いによって、取得できるかどうかは変わってきます。けれど、障がいがあるからといって、資格の取得自体ができないと決めつけるのは尚早です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者をサポートする支援アプリ
障がい者にとって、サポートが必要になる場面は様々です。特に、視覚障がい者や聴覚障 …
-
-
障がい者が意見を言える場所
健常者のなかには、障がい者に対して誤った認識をしていたり、間違った解釈をしてい …
-
-
健康を維持するために大切なこと
身体の健康は、心の状態から影響を受けます。心が元気だと、気力が湧いて活動的になり …
-
-
点字ブロックの上に物を置かないようにしてもらうためには
点字ブロックは視覚障がい者にとってなくてはならない命綱です。 日本で生まれた …
-
-
どれくらいの気遣いや対応が程よいものか、いつも悩みます
■十人十色、人それぞれ、なので対応が難しい 近所のお付き合いや、自分が主催者側 …
-
-
無年金の障がい者を救済する特別障害給付金
障がい者の人が受取れる障害年金がありますが、保険料の納付要件が必要なため年金に …
-
-
バリアフリーに積極的な企業が増えている理由とは
国は2006年に障害者雇用促進法を施行したと同時に、バリアフリー新法も施行しまし …
-
-
視覚障害者への安全な声掛けのコツ
目が不自由な人は視覚による情報が得られないことで、見えている人に比べて日常生活で …
-
-
心の健康を守るためには趣味の時間を意識して持つことがおすすめ
障がいを抱える方々は、出来ることと出来ないことの差が大きくなりやすいです。もちろ …
-
-
障がい者が就ける仕事
障がい者が雇用されている職業には、実のところ色々な種類があります。例えば、一般の …