障がい者が取得できる資格を紹介
2021/08/18

資格は仕事に活かすことができたり、ステータスになったりといったメリットがあります。そんな資格は、健常者だけしか取得できないと決めつけてはいないでしょうか。数ある資格の中には、障がい者であっても取得が可能なものがあり、実際に取得した上で活用している障がい者の人は大勢います。そんな障がい者が取得できる資格を紹介していきます。
比較的メジャーな社会福祉士
障がい者が取得できる資格として有名なのは、生活が困難な人をサポートする社会福祉士です。国家資格なので、仕事に活かせる場合が多いです。健常者も含めた全体の合格率は大体3割前後と非常に低いですが、しっかり対策を練れば取得は不可能ではありません。
公的や民間資格も取得可能
国家資格以外では、公的資格である簿記や、民間資格でコンピュータのスキルが問われるP検などがあります。いずれもステータスになったり、仕事に活かせたりできる資格です。いずれも障がい者の人でも、取得を目指すことができます。
資格の取得は不可能ではない
障がい者の人が取得できる資格は、国家と民間を問わずに数多いです。そして、障がい者職業能力開発校など、資格取得をサポートしてくれる施設もあります。もちろん個人の能力や障がいの度合いによって、取得できるかどうかは変わってきます。けれど、障がいがあるからといって、資格の取得自体ができないと決めつけるのは尚早です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
「働く」という夢を叶えるには
対人関係が苦手だったり、物事に対して強いこだわりを持つ特徴があるのが発達障害で …
-
-
支援を受けて仕事を始めよう!障がい者にとってのメリットは?
仕事をするのはつらいというイメージがあって就職活動を避けてきた人もいるでしょう。 …
-
-
障がい者の自立は本人のやる気と周りのサポートが重要
■障がい者への助けが却って自立を妨げる原因になることがある 障がい者の暮らしは …
-
-
【知人の悩みを紹介】感音性難聴の子
感音性難聴の子をもつ母です。 まだ、9ヶ月なので 全てが未知の世界です。 分から …
-
-
心の健康管理におすすめの娯楽とは?
いわゆる「大人の発達障害」を抱える方々は、仕事やプライベートの様々な場面で劣等感 …
-
-
ファッションに気を遣ってみると気分が変わる
障がいがあるとどうしても外出の機会も少なくなりがちで、ファッションに気が向かない …
-
-
アビリンピックその目標に向け日々の培われた技能は、障害者への理解と雇用を促進
障害があっても無くても、同等に社会を生きていくねらいであるノーマライゼーション。 …
-
-
知的障がい者に対する世間の認知度
■電車やバスなどの交通機関を利用する際に感じること 私の息子は自閉症で、常に奇 …
-
-
障がい者が無理なく働ける制度とは?
『The Valuable 500』という経営者のネットワークを見聞きしたことは …
-
-
障がいがあってもヒーローになれる考え方
障がいがあると、どうしても物事を前向きに捉えられなかったり、自分は社会で活躍で …