障がい者の情報収集に役立つアプリを紹介
2021/08/03
自分の抱えるハンディキャップを理解する、前向きに受け入れるためには正しい情報や知識が必要です。ネット検索で情報収集を行うのも勿論大切な事ですが、広大なネットの海にある情報はとにもかくにも玉石混交です。いわゆる情報洪水に巻き込まれないためには、ネットと適度な距離を保ち、情報収集は信頼できる専門家が執筆する専門書を重視する等、工夫が求められます。
電子書籍アプリを活用してみる
自分自身のハンディキャップを前向きに理解するためには正しい知識と障がいに関する十分な理解が必要です。専門家の方々が責任を持って制作する障がいに関する専門書で、情報収集をする等、常日頃から正しい情報源に触れる事が求められます。ただ現実問題としてハンディキャップの影響から、なかなか自由に外出する事が困難だったり、そもそも自宅周辺に書店がない等、思うように本を購入できない場合があるかもしれません。そんな時、役立つのが電子書籍アプリです。専用のリーダーを買わなくても手持ちのスマホやタブレット端末に電子書籍アプリを追加するだけでOKです。アプリならネット経由で購入可能、障がい者を支援する専門書も豊富です。
電子書籍は手軽に始められて便利
電子書籍は気軽に始められる読書のスタイルです。外出が難しい場合でもネット経由で自由に、自分のQOL向上につながる専門書が購入できます。専門家が責任を持って制作する書籍が気ままに購入できますし、販売価格も紙を使用していない分安価です。更に外出する際、電子書籍なら同時に複数の専門書が携帯出来ますので、移動中の暇つぶしにも便利です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
地域住民と交流する貴重な機会
障がい者施設に入所や通所していると、その施設と自宅のみが生活圏となることも少な …
-
-
障がいがあってもヒーローになれる考え方
障がいがあると、どうしても物事を前向きに捉えられなかったり、自分は社会で活躍で …
-
-
夢を周りに語っておくことは大切
障がいがあるからと夢をあきらめてしまってはいないでしょうか。 夢を持つことで …
-
-
パラスポーツを始めたい人にとって魅力的な支援とは
■パラスポーツは生活を充実させる 障害者がより良い生活を育めるようにする上でパ …
-
-
自分ができることを見つけよう! 『〈できること〉の見つけ方――全盲女子大生が手に入れた大切なもの』
「周囲からいろいろと助けていただく代わりに、私にできることは誠実でいることだけで …
-
-
障がい者の暮らしに役立つ情報
障がい者は、日常生活を送る上で不自由な思いをすることが多く、そのハンディを埋める …
-
-
障がいを持つ方がやっておくべき防災対策
地震や洪水など自然災害はいつ起こるか予想ができません。ですから、防災対策は、何事 …
-
-
ソーシャルディスタンスがもたらした視覚障がい者への影響とは?
人と人との距離を確保する“ソーシャルディスタンス”は今や社会の常識となっていま …
-
-
バリアフリー型体重計、新登場!
(ドリームニュース プレスリリース) – 株式会社エー・アンド・デイ …
-
-
ヘルプマークの活用法
■ヘルプマークとは ヘルプマークは、障がい者が他者の助けを求めるために身に着け …
- PREV
- 障がい者が楽しく元気に働くためのコツ
- NEXT
- 障がい者が快適に夏を過ごせる便利なアイテムを紹介