健常者からかけられる言葉と、その応え方
2021/07/06
健常者の方と話していると、何気ない言葉で認識のズレや違和感を感じて、モヤモヤしてしまうことってありますよね。
自分にとっては当然のことでも、なぜ?と言われたり、説明したつもりのことが伝わっていなかったり。
どうしてそのようなことが起こるのでしょうか。また、どうすればモヤモヤを解消することができるのでしょうか。
「障害者」ってどんな人?
「障害者」と言われたとき、健常者の方が想像するのはどんな人でしょうか。車椅子に乗っている人は、わかりやすいかもしれません。
でも、障害って、わかりやすいものばかりではないですよね。
障害者の実際とは
平坦な道を歩くことはできるけれど、階段を登ることは難しい、という方は少なくありません。
混雑時に1階分だけエレベーターに乗ったら「それくらい階段使えば」と言われることもあります。悪気はないのでしょうが、とても傷つきますね。
どうすれば理解してもらえる?
身近に障害者がいないと、理解するきっかけがないのかもしれません。
そのような言葉をかけられたときは、冷静に事情を話してみましょう。地道に説明を繰り返していけば、少しずつでも理解者を増やすことができます。
想像力を持って歩み寄ろう
世の中には、ひと目見ただけでは障害者とわからない人もいます。一方で、障害者と接したことがないため、障害者のことをあまり理解しておらず、悪気なく無理解な言葉をかけてくる人も中にはいます。
お互いほんの少しの想像力をもち、適切なコミュニケーションをとって、気持ちよく生活できるような世の中になったらよいですね。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
ヘルパーとヘルパー事業所にとって
私たち、精神障害者は対応が難しく疲れる存在なのかと不安になった。 介護職の方々の …
-
-
障がい者も恋愛できる!恋人候補に出会う方法とは?
障害を抱えていると、自分には恋愛や結婚は無理と思い込んでしまう人が多いものです。 …
-
-
どうせ…その口癖をやめてみよう
障がい者にもいろいろな人がいますが、「どうせ…自分は障がいがあるから何をやって …
-
-
障がい者が自分で働いて生活できる未来への展望
障がい者の社会参加には様々な取り組みがありますが、そのすべてが順調とは限らない …
-
-
周囲が、できないことを補助し、できることを任せることで、障がい者もポジティブに働くことができる
障がい者が働く際に、周囲の人は何ができるでしょうか。どうせ働くならば本人には、や …
-
-
知的障害者に適した仕事内容とは?よく見られる業務を紹介
知的障害を持っていても働くことは可能です。ただし、知的障害者にはさまざまな特性が …
-
-
ストレスの種を見つけてアンガーマネジメントをしよう
■何が不満?イライラ・怒りポイントを見つけよう 精神的な疾患や発達障害を抱えて …
-
-
バリアフリーの始まりを学ぼう
バリアフリーは障がい者が暮らしていくために環境を整えたり、道具を揃えることです。 …
-
-
障害者雇用における注意点
障害者の法定雇用率は時代とともに移り変わっています。2018年4月には民間企業で …
-
-
障害者が運転することを予測していないことにショック
車の運転に関して、障害者というだけで不便に感じることは数多くあります。 しかし、 …
- PREV
- 発達障害の方々は見えないハンディキャップを抱えています
- NEXT
- 働きたい障害者の為のサイト