健常者からかけられる言葉と、その応え方
2021/07/06

健常者の方と話していると、何気ない言葉で認識のズレや違和感を感じて、モヤモヤしてしまうことってありますよね。
自分にとっては当然のことでも、なぜ?と言われたり、説明したつもりのことが伝わっていなかったり。
どうしてそのようなことが起こるのでしょうか。また、どうすればモヤモヤを解消することができるのでしょうか。
「障害者」ってどんな人?
「障害者」と言われたとき、健常者の方が想像するのはどんな人でしょうか。車椅子に乗っている人は、わかりやすいかもしれません。
でも、障害って、わかりやすいものばかりではないですよね。
障害者の実際とは
平坦な道を歩くことはできるけれど、階段を登ることは難しい、という方は少なくありません。
混雑時に1階分だけエレベーターに乗ったら「それくらい階段使えば」と言われることもあります。悪気はないのでしょうが、とても傷つきますね。
どうすれば理解してもらえる?
身近に障害者がいないと、理解するきっかけがないのかもしれません。
そのような言葉をかけられたときは、冷静に事情を話してみましょう。地道に説明を繰り返していけば、少しずつでも理解者を増やすことができます。
想像力を持って歩み寄ろう
世の中には、ひと目見ただけでは障害者とわからない人もいます。一方で、障害者と接したことがないため、障害者のことをあまり理解しておらず、悪気なく無理解な言葉をかけてくる人も中にはいます。
お互いほんの少しの想像力をもち、適切なコミュニケーションをとって、気持ちよく生活できるような世の中になったらよいですね。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
発達障害の専門家として活躍!吉濱ツトムさんの紹介
最近、発達障害という言葉を、聞きませんか?発達障害の人たちは、基本的に生きづらさ …
-
-
精神障害者は、自分の病気の専門書を読むことが大切
■自分の病気の専門書を読む うつ病や双極性障害などの精神障害者は、回復過程で自 …
-
-
バリアフリーの始まりを学ぼう
バリアフリーは障がい者が暮らしていくために環境を整えたり、道具を揃えることです。 …
-
-
発達障がい者に合った働き方~ジョブ型雇用とは?~
発達障がい者にとって、仕事で成果を上げることは、大変なことですよね?なぜなら、自 …
-
-
障がい者がイライラと上手に付き合うためには
■イライラは不安から来ることも イライラするのは、一見元気があるようですが、実 …
-
-
障害者がお仕事を探すヒント
障害者であっても、自分らしく働きたいと思うものです。但し、心身にハンデを抱えてい …
-
-
ハンディキャップと職場環境の関係
ハンディキャップを抱えながらでも、安定した収入を得たり、地道にキャリアを築く事は …
-
-
障がい者の自立は本人のやる気と周りのサポートが重要
■障がい者への助けが却って自立を妨げる原因になることがある 障がい者の暮らしは …
-
-
障がい者が恋愛するのは難しいが全然不可能ではない
障がい者も健常者と同じように恋愛をしたいと考えている人が多いです。しかし実際は中 …
-
-
障がい者ビジネスが成立することの重要な意義
■障がい者支援だから、ボランティアと決めつけるのはおかしい 障がい者の中には、 …
- PREV
- 発達障害の方々は見えないハンディキャップを抱えています
- NEXT
- 働きたい障害者の為のサイト