会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障がいがあっても生き生きと暮らすことを目指そう

      2021/01/21

相談窓口で悩みを聞いてもらう人のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

 障がいについて悩み始めると、色んなことが不安になって手に付かなくなるという人もいることでしょう。

 健常者であっても、障がい者であっても、悩みを自分で抱えたままにしておくと、解決法が見出せずに悶々と時間だけが過ぎていってしまうものです。

 問題を解決するための糸口をご紹介します。

■話すことで楽になれる

 障がいのある自分が生きる意味を教えてください。

 そんなことを考えながら日々を送っている人もいるのではないでしょうか。

 何かができなかった時に自己嫌悪に陥ったり、自暴自棄になったりすることを繰り返していると、袋小路に迷い込んでしまい、マイナスの状況から抜け出すことが難しくなってしまいます。

 事態が深刻化する前に、まずは周りの人に相談をしてみましょう。

 話すだけでも肩の荷が下りて楽になることもあります。

■専門家の意見も取り入れよう

 生きることに対する漠然とした悩みではなく、仕事や生活に関して具体的に困っていることがある場合は、専門家の意見も取り入れることでスムーズに解決することがあります。

 例えば、健康に関する悩みであれば、医師や看護師、保健師に意見を仰ぐとよいでしょう。

 仕事面での悩みを抱えている場合は、公共職業安定所の障がい者向けの相談窓口で相談をして下さい。

・障がい者福祉 サービス体系(外部リンク)
www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/taikei.html
※厚生労働省ホームページ

■周りの人のアドバイスを大切にしよう

 何かを教えてくださいと頼むことは、決して恥ずかしいことでも気後れするようなことでもありません。

 周りの人からアドバイスを受けたりしながら、問題を解決する姿勢が身に付くと、前向きな気持ちで生きやすくなります。

 - 【相談ひろば】 , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

障害者が前向きに生きるためにはどうすべきか

障害者だからといって悲観することはありません。障害者も健常者と同様、人間らしい生 …

健常者からかけられる言葉と、その応え方

健常者の方と話していると、何気ない言葉で認識のズレや違和感を感じて、モヤモヤして …

アクティビティでストレスを発散して心の健康を保とう

心の健康を保つためには、しっかりとストレスを発散させることが重要になります。もし …

情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
何十年ぶりに利用した電車で座席の確保に苦労した

私は、変形性股関節症により障害者手帳(2種4級)を取得しています。ふだんの移動は …

できないことを人に頼むことが、自立して働くということ

いろいろな障がいを持っている人がいますが、その障がいのためにできないことがあり、 …

恋愛のススメ

障がいあるからといって恋愛に対して消極的になってしまったり、出会い方がわからなか …

少しの心づかいでバリアフリーを実現する

障害者の暮らしやすさを実現するために、身近な生活環境における障壁の除去、いわゆる …

一人だけ違う個性を持った人がみんなと手をつないで仲良くしている仲間の様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
知的障がい者に対する世間の認知度

■電車やバスなどの交通機関を利用する際に感じること  私の息子は自閉症で、常に奇 …

恋愛を想定させる、二人の手からハート形の雲が生まれている様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者の恋愛事情

■障害があるから恋愛は無理?  障がい者を対象とした恋愛に関するアンケートによる …

現代社会にちょっとしたことからくるイライラが溢れていることをイメージした画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
暮らしの中にある些細なイライラと対処の方法について

 他の人には何でもない事柄が、障がい者にとってはイライラが募る原因になるというケ …