会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障がいがあっても生き生きと暮らすことを目指そう

      2021/01/21

相談窓口で悩みを聞いてもらう人のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

 障がいについて悩み始めると、色んなことが不安になって手に付かなくなるという人もいることでしょう。

 健常者であっても、障がい者であっても、悩みを自分で抱えたままにしておくと、解決法が見出せずに悶々と時間だけが過ぎていってしまうものです。

 問題を解決するための糸口をご紹介します。

■話すことで楽になれる

 障がいのある自分が生きる意味を教えてください。

 そんなことを考えながら日々を送っている人もいるのではないでしょうか。

 何かができなかった時に自己嫌悪に陥ったり、自暴自棄になったりすることを繰り返していると、袋小路に迷い込んでしまい、マイナスの状況から抜け出すことが難しくなってしまいます。

 事態が深刻化する前に、まずは周りの人に相談をしてみましょう。

 話すだけでも肩の荷が下りて楽になることもあります。

■専門家の意見も取り入れよう

 生きることに対する漠然とした悩みではなく、仕事や生活に関して具体的に困っていることがある場合は、専門家の意見も取り入れることでスムーズに解決することがあります。

 例えば、健康に関する悩みであれば、医師や看護師、保健師に意見を仰ぐとよいでしょう。

 仕事面での悩みを抱えている場合は、公共職業安定所の障がい者向けの相談窓口で相談をして下さい。

・障がい者福祉 サービス体系(外部リンク)
www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/taikei.html
※厚生労働省ホームページ

■周りの人のアドバイスを大切にしよう

 何かを教えてくださいと頼むことは、決して恥ずかしいことでも気後れするようなことでもありません。

 周りの人からアドバイスを受けたりしながら、問題を解決する姿勢が身に付くと、前向きな気持ちで生きやすくなります。

 - 【相談ひろば】 , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

アスリートファーストの疑問

東京オリンピックまで2年を切り、東京都、政府共にオリンピックを成功させる為、試行 …

仕事量や責任感が増すと、不安感も増す?

社会人としてキャリアを重ねてくると、それに伴って仕事量や責任感が増します。やるべ …

通勤することが難しい障がい者にとって働く選択肢が増えた在宅勤務

コロナの影響により在宅勤務という働き方が企業の中でも当たり前になりつつあります。 …

心の健康管理におすすめの娯楽とは?

いわゆる「大人の発達障害」を抱える方々は、仕事やプライベートの様々な場面で劣等感 …

障がい者に恋愛は難しいのか

障がい者の中には、「恋愛をしたいけれど出会いが無い」と早々に諦めている人が多いで …

解りやすいイラストや図を用いて会議の議論を深める様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がいを持ちながら働くためにやるべきこと

■周りへどのような配慮が欲しいかを自分なりにまとめておこう  日本はハイコンテク …

できないことを人に頼むことが、自立して働くということ

いろいろな障がいを持っている人がいますが、その障がいのためにできないことがあり、 …

障がい者の自立を応援する掛け声をハート形のメガホンを使って発信する女の子の画像。
障がい者の自立は本人のやる気と周りのサポートが重要

■障がい者への助けが却って自立を妨げる原因になることがある  障がい者の暮らしは …

障害者の趣味となりうる音楽鑑賞や楽器演奏をイメージした画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
趣味は心と体を元気にさせる!障がい者の趣味の見つけ方について

■趣味を見つけるメリット  障がい者の方の中には、身体を動かすのがおっくうだった …

障害者手帳でお得なサービスを受けられる

障害があることで自分一人では買い物が出来ない、料理をすることが難しいと困っていま …