障がいがあっても生き生きと暮らすことを目指そう
2021/01/21
障がいについて悩み始めると、色んなことが不安になって手に付かなくなるという人もいることでしょう。
健常者であっても、障がい者であっても、悩みを自分で抱えたままにしておくと、解決法が見出せずに悶々と時間だけが過ぎていってしまうものです。
問題を解決するための糸口をご紹介します。
■話すことで楽になれる
障がいのある自分が生きる意味を教えてください。
そんなことを考えながら日々を送っている人もいるのではないでしょうか。
何かができなかった時に自己嫌悪に陥ったり、自暴自棄になったりすることを繰り返していると、袋小路に迷い込んでしまい、マイナスの状況から抜け出すことが難しくなってしまいます。
事態が深刻化する前に、まずは周りの人に相談をしてみましょう。
話すだけでも肩の荷が下りて楽になることもあります。
■専門家の意見も取り入れよう
生きることに対する漠然とした悩みではなく、仕事や生活に関して具体的に困っていることがある場合は、専門家の意見も取り入れることでスムーズに解決することがあります。
例えば、健康に関する悩みであれば、医師や看護師、保健師に意見を仰ぐとよいでしょう。
仕事面での悩みを抱えている場合は、公共職業安定所の障がい者向けの相談窓口で相談をして下さい。
・障がい者福祉 サービス体系(外部リンク)
www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/service/taikei.html
※厚生労働省ホームページ
■周りの人のアドバイスを大切にしよう
何かを教えてくださいと頼むことは、決して恥ずかしいことでも気後れするようなことでもありません。
周りの人からアドバイスを受けたりしながら、問題を解決する姿勢が身に付くと、前向きな気持ちで生きやすくなります。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
ポジティブになりたい!障がい者のプライベートを充実させるには?
プライベートの生活に対してポジティブになりたくても、どうしても障がい者というのが …
-
-
働く障がい者が抱えている社会的課題とは何か
障がい者を雇う事は、障がい者本人だけでなく会社にとっても企業価値を上げたり、多様 …
-
-
外国人と日本人の意識の違い
海外では、障がい者が暮らしやすい仕組みが整っていると最近テレビ番組を通して知りま …
-
-
障がい者もおしゃれを楽しもう!
障がい者は、障害の程度にもよりますが着用する服はどうしても着脱がしやすく、実用性 …
-
-
知的障害者に適した仕事内容とは?よく見られる業務を紹介
知的障害を持っていても働くことは可能です。ただし、知的障害者にはさまざまな特性が …
-
-
登録させてください。
2年前交通事故に合い、首の骨、右足の骨等、折り、今頃になって、肩や肩甲骨下部が痛 …
-
-
障がい者の学習に役立つアプリ
障がい者にとって、自分の障がいと向き合う事はとても大変です。言語障がいの場合、日 …
-
-
【知人の悩みを紹介】感音性難聴の子
感音性難聴の子をもつ母です。 まだ、9ヶ月なので 全てが未知の世界です。 分から …
-
-
恋愛にチャレンジするために大切な心構えとは
誰でも恋愛や結婚に興味関心を持つもの、決して恥ずかしい事ではありません。「恋愛に …
-
-
適応障害とは?仕事はどうしたら良い?
適応障害はストレスを感じるような特定の状況や場面が原因で、気分や行動に症状が出る …
- PREV
- 障がい者と共生する職場へ
- NEXT
- パラリンピック開催の歴史と概要