やってみたいことはどんどんやろう
2021/01/18

生きていれば誰しも、何かしら興味を持つものです。
障がいの有無は関係なく、やってみたいことがあればとことん追求することが大切です。
ここではやってみたいことの例や、いざ挑戦する時のポイントについて解説していきます。
■どのようなことをやってみたいのか
障がい者がやってみたいことの例として、スポーツを楽しむことが挙げられます。
生まれつき身体を自由に動かせなかったり、精神的に疲れやすくなかなか挑戦できないこともありますよね。
そのような中でも、機会があればやってみたいという人は多くいるのです。
例え試合で点が入らなくても、ミスをしてしまっても、決して落ち込む必要はありません。
スポーツそのものを楽しむことが大切なのです。
仲間を見つけて積極的にチャレンジしてみましょう。
また、やってみたいことの例にはボランティア活動も挙げられます。
障がいを持っていると支援される側のイメージが根強いですが、障がい者自身がボランティア活動を行うことは何もおかしくありません。
ゴミ拾いや障がいを持つ者同士で励まし合うなど、できることはたくさんありますよ。
■挑戦するためのポイントとは
やってみたいことを挑戦するためには、しっかりと準備を行いましょう。
いきなり挑戦するよりもミスをするリスクが減り、精神的にも余裕を持てます。
■チャレンジ精神を持とう
障がいを持っていると、様々な制約が出てきてやきもきするという人は多くいます。
しかし、やってみたいことを我慢する必要は全くありません。
一度きりの人生ですから、どんどんチャレンジしていくことも大切ですよ。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者が受け取れる年金がある
■障がい者も受け取れる公的年金 公的年金というと、高齢になってから支給されるも …
-
-
時間やスケジュール管理に役立つアイテムとは?
予定していた時間通りに作業を始められない、大事な仕事の予定を忘れてしまった、家族 …
-
-
車いすでも思いっきりスポーツを楽しめる
パラリンピックでも大きな注目を集めている車いすテニスですが、車いすスポーツは情 …
-
-
歌を歌ってココロも体も健康に
■下手でもいい!ストレス発散と筋トレが一緒にできる! 皆さんは普段、歌を歌って …
-
-
障がい者の外出に役立つサービスを紹介します
障がい者が外出するとき、いくつかの課題に直面します。よくある課題のひとつがトイレ …
-
-
障がいをハンデと感じるかどうかは自分次第
障がいがあることをラッキーだと認識し、楽しく生きている人は大勢います。 ここ …
-
-
未来の自分のために準備をしています
■予定や目標が狂ってしまった2020年 新型コロナウィルスの影響により、行動が …
-
-
ヘルプマーク普及啓発の推進が加速
東京都は、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方 …
-
-
楽しく生きていくためにラッキーなことを見つける方法
■考え方を少しだけ変えてみましょう 障がい者は健常者に比べるとどうしてもできな …
-
-
精神疾患者における感謝の気持ちとは
現在社会問題となっている精神疾患。 精神疾患者における感謝の気持ちとはどのよ …
- PREV
- インターネットを活用すると活路がひろがる
- NEXT
- 上手にお願いができる人になるための心掛け