嬉しいことが活力に繋がる
2020/12/06

相手にとって何気ない行動だとしても、自分にとってはとても嬉しく感じることがありますよね。
嬉しいことがあると、誰でも活力が湧くものです。
ここでは、障がい者が嬉しく感じることをご紹介します。
■さりげなく声を掛けてくれる
障がいがあると、本人も相手も過剰に気を遣ってしまうことがあります。
例えば、障がいがあることで相手が接し方に困っているのではないかと心配します。
そして相手も、どのように話し掛けたらいいのか分からなくなってしまうのです。
このように、お互い障がいという部分を気にしすぎてしまうことで、コミュニケーションがとりづらくなります。
こうした場面で相手がさりげなく声を掛けてくれると、スムーズにコミュニケーションがとれますよね。
何より嬉しいことは、お互いに気にしがちな障がいの壁を取り払い、平等に接してくれているところです。
相手への信頼も高まり、ありのままの自分で接することができます。
■理解や配慮がある
障がいは、本人も家族も受け入れるのに時間がかかるものです。
そして、受け入れる過程では様々な課題も生まれてきます。
そのような中で周囲の人が障がいについての理解や配慮があれば、本人にとっても家族にとっても大きな支えとなるのです。
頼れる人がいるのは、嬉しいことですよね。
■嬉しいことをどんどん見つけていこう
障がいはどうしても先入観を持たれがちです。
コミュニケーションに戸惑って、落ち込んでしまうこともあるでしょう。
しかし視野を広げてみれば、世の中には様々な人がいて、様々な生き方があります。
障がいだけにとらわれず、ありのままの自分で、嬉しいことをどんどん見つけながら生きていきましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害者だってオシャレしたい!靴からオシャレを楽しもう!
やってみたいオシャレが自分にはどうしても似合わない…そんな思いをした障害者の方は …
-
-
コミュニケーションに便利な「耳マーク」!上手に活用しよう
車いすの形をした青い標識(障がい者のための国際シンボルマーク)や杖を突いた青い標 …
-
-
障がい者にとって仕事は大切なものになる
何らかの障がいがあると仕事に就きにくくなる場合が多く、働くことをそもそもあきらめ …
-
-
障がい者が取得できる資格を紹介
資格は仕事に活かすことができたり、ステータスになったりといったメリットがあります …
-
-
障がい者の学習に役立つアプリ
障がい者にとって、自分の障がいと向き合う事はとても大変です。言語障がいの場合、日 …
-
-
外出先のトイレが使いづらいことがある
旅行で観光名所などに行くと多目的トイレがないこともあります。 これは歴史のある古 …
-
-
「働く」という夢を叶えるには
対人関係が苦手だったり、物事に対して強いこだわりを持つ特徴があるのが発達障害で …
-
-
知的障がい者に対する世間の認知度
■電車やバスなどの交通機関を利用する際に感じること 私の息子は自閉症で、常に奇 …
-
-
2019年障害者向けイベント in宮崎
2019年に宮崎県聴覚障害者協会の県聴障者センターで行われるイベントですが、1月 …
-
-
障がい者が自立して暮らしやすい家について
■平屋の戸建て住宅がおすすめ 家には様々な種類のものがありますが、障がい者が自 …
- PREV
- 障がい者の健康を左右する習慣とは
- NEXT
- 悲しいことの中にこれからのヒントが