障がいの種類によって差別される世の中を改善するために
2020/11/24
		 ひとことで障がいといっても、それには様々な種類があります。
 身体障がい、精神障がい、知的障がい、近年では発達障がいも話題にのぼりつつあります。
 その中には、理解が進んでいる障がいもあれば、まだ根強い偏見が残っているものもあります。
■目に見えない障がいを甘えという人たち
 世の中には、身体障がい者には優しいけれど、目に見えない精神障がいや内部障がいを理解してくれない人がいます。
 甘えだと切り捨てられて辛い思いをしている人も多いはずです。
 しかし、黙っていたらきっと偏見は消えません。
 そんな人や社会システムにモノ申す!という力強い姿勢を持ちたいものですよね。
■SNSを通して意見発信
 目に見えない障がい、特に精神障がいを持つ人は、その病気の症状からネガティブな気分になってしまいがちです。
 モノ申す!という行為そのものに戸惑ってしまう方もいるでしょう。
 そんな場合はSNSが役立ちます。
 SNSを通して仲間を作れば心強いですし、気軽に世界中に意見を発信できます。
 また、自分でモノ申す!という勇気がなくても、署名活動をしている人に協力するなど、陰から行動することもできますよね。
■生きやすい世の中を少しずつ目指して
 障がいの種類によって、差別されたり理解してもらえなかったりするのはつらいことです。
 別の障がいへの支援はあるのに、私は理解してもらえない!という気持ちは孤独です。
 そんな気持ちはぜひ抑え込まず、どんどん発信していきましょう。
 小さな声も集まればきっと大きな力になると信じたいですね。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-  
            
              - 
      
障害児でも楽しめるレジャースポット
障害を持つ子供が行くと他の人に迷惑を掛けるかもしれないという心配から、レジャース …
 
-  
            
              - 
      
恋愛をするメリットは絶大です
障がい者は恋愛が難しいと考えている方は少なくありませんが、それは単なる思い込みか …
 
-  
            
              - 
      
仲間で情報を共有する大切さ
私が変形性股関節症の手術を受けたのは、たしか1989年だったと思います。 当時3 …
 
-  
            
              - 
      
障がい者同士のカップルの形
楽しさや辛さを共有しやすいという理由で、障がい者同士でカップルになることは珍しく …
 
-  
            
              - 
      
子ども対象の障がい者グループホームとは
障がいを抱えている子どもたちが、様々な支援を受けながら日常生活を送ることが出来る …
 
-  
            
              - 
      
息子よ。頼むよ(-“”-;)
今日は午後からチームで借りたフットサルコートで練習(^^) 私もチームに用事があ …
 
-  
            
              - 
      
障がい者がチャレンジできる新しい職業と働き方
現実問題として障がい者の方々は、働く上で様々なハンデを持っており、いわゆる正社員 …
 
-  
            
              - 
      
自立するためには支援を受ける事が大切
障害者として生きていくためには、様々な困難があります。問題を解決するための方法と …
 
-  
            
              - 
      
障がい者で得したこと
私は精神障害者2級の手帳を持っています。 病名は双極性障害で、いまのところ双極性 …
 
-  
            
              - 
      
介助犬は24時間そばでサポートしてくれる介助のプロ
介助犬とは利用者の自立と社会参加を目的として様々な介助動作の訓練を受けた犬のこと …
 
- PREV
 - オストメイトが身障者用トイレを使用するとき
 - NEXT
 - ADHDの方々とネットの関わり