障がいの種類によって差別される世の中を改善するために
2020/11/24

ひとことで障がいといっても、それには様々な種類があります。
身体障がい、精神障がい、知的障がい、近年では発達障がいも話題にのぼりつつあります。
その中には、理解が進んでいる障がいもあれば、まだ根強い偏見が残っているものもあります。
■目に見えない障がいを甘えという人たち
世の中には、身体障がい者には優しいけれど、目に見えない精神障がいや内部障がいを理解してくれない人がいます。
甘えだと切り捨てられて辛い思いをしている人も多いはずです。
しかし、黙っていたらきっと偏見は消えません。
そんな人や社会システムにモノ申す!という力強い姿勢を持ちたいものですよね。
■SNSを通して意見発信
目に見えない障がい、特に精神障がいを持つ人は、その病気の症状からネガティブな気分になってしまいがちです。
モノ申す!という行為そのものに戸惑ってしまう方もいるでしょう。
そんな場合はSNSが役立ちます。
SNSを通して仲間を作れば心強いですし、気軽に世界中に意見を発信できます。
また、自分でモノ申す!という勇気がなくても、署名活動をしている人に協力するなど、陰から行動することもできますよね。
■生きやすい世の中を少しずつ目指して
障がいの種類によって、差別されたり理解してもらえなかったりするのはつらいことです。
別の障がいへの支援はあるのに、私は理解してもらえない!という気持ちは孤独です。
そんな気持ちはぜひ抑え込まず、どんどん発信していきましょう。
小さな声も集まればきっと大きな力になると信じたいですね。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がいを気にせずに遊べるスポット
子どもと一緒に公園デビューしたいというのは、多くのお母さんにとっての夢だといえま …
-
-
視覚障害があってもパソコンで情報収集ができる
視覚は、人間が外から取り入れる情報の大半を担っていると言われています。そのため、 …
-
-
「やらないこと」を決めて自分への負担を軽減しませんか?
■「これをやらないといけない」に追われていませんか? 毎日を忙しく過ごしている …
-
-
障害児でも楽しめるレジャースポット
障害を持つ子供が行くと他の人に迷惑を掛けるかもしれないという心配から、レジャース …
-
-
仕事量や責任感が増すと、不安感も増す?
社会人としてキャリアを重ねてくると、それに伴って仕事量や責任感が増します。やるべ …
-
-
障がい者が職場に定着するために重要なポイント
国の法律では、企業が障がい者を一定の割合で雇用する義務や、差別の禁止、合理的配慮 …
-
-
世界と日本で障がい者が働くことをどう考えているのかが違う
日本では、一定数以上の企業や地方公共団体に対して、法定雇用率以上の割合で障がい者 …
-
-
心の健康を守るためには趣味の時間を意識して持つことがおすすめ
障がいを抱える方々は、出来ることと出来ないことの差が大きくなりやすいです。もちろ …
-
-
音楽を有効活用してリラックス
■リラックスの重要性 うつ病や双極性障害になってしまったような人は、ストレスの …
-
-
段階を踏んで対策すれば恋愛は難しくない
■恋愛に踏み切れない悩みから解決していく 障がいがあるから恋愛は無理と考えてし …
- PREV
- オストメイトが身障者用トイレを使用するとき
- NEXT
- ADHDの方々とネットの関わり