障がい者がイライラと上手に付き合うためには
2020/11/08

■イライラは不安から来ることも
イライラするのは、一見元気があるようですが、実は弱っていたり不安があったりといったことから起きている場合があります。
いつもに比べ、イライラしやすい自分に気がついたときには、何か不安なことを抱えていないか、考えてみましょう。
自分では気がつかなくても、心配なことやストレスや不安なことで心がいっぱいになっているのかもしれません。
考えてみても思い当たることがない場合は、周りの人に聞いてみてください。
原因が分かったら、取り除く作戦を立てることが必要です。
例えば、ストレスがかかり過ぎている場合は、優先順位の低いことや、やりたくないことは思い切ってやめてみると良いでしょう。
また、不安が大きいなら、自分自身に「大丈夫だよ」と言い聞かせてみるのもオススメです。
苦手なことや、心配なことがある場合は、手助けしてもらえるように相談してみるのも良いでしょう。
■生活習慣を見直してみましょう
疲れていたり、睡眠不足だったりすると、イライラすることが多くなってしまいます。
イライラしているなと感じたら、食事の栄養バランスを整える、夜は早く寝るなど生活リズムを整えましょう。
・生活リズムをととのえる(外部リンク)
www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/topics/topics1_03.html
※農林水産省ホームページより
好きなものを食べているときは幸せを感じますが、あまりにも栄養バランスを無視した食生活を送っていると、逆に体調が悪くなってしまいます。
さらに、ストレス解消のつもりの夜ふかしが、かえってイライラの原因になっていることもあります。
■イライラは、自分の心からのサインかも?放置しないで上手に付き合いましょう
イライラすると、後で自分を責めてしまいがちですが、イライラは大切な心からのサインかもしれません。
いつもよりもイライラするときは、原因をよく考えて、ストレスの原因を取り除きましょう。
もしかしたら体調が悪いのかもしれません。
必要を感じたら、周りの人からのサポートもお願いするようにしましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
恋愛をするためには環境づくりから
障がい者は恋愛が難しいと言われることがありますが、世の中には障がいがあっても恋 …
-
-
障がいの種類によって差別される世の中を改善するために
ひとことで障がいといっても、それには様々な種類があります。 身体障がい、精神 …
-
-
いざという時に慌てないための障がい者向けの防災対策
障がい者は健常者と比べ、被災時の危険度が高まりやすいです。過去に起こった東日本大 …
-
-
キャリアアップに関心のある障害者がとるべき方法
一般雇用とは違う障害者雇用枠も用意されている障害者ですが、就職してからのキャリア …
-
-
障がい者の恋愛事情
「障害のある自分は恋愛をしてはいけない」と思い込んでいる人は多いです。相手に迷惑 …
-
-
ショルダーウォレットでお買い物のストレスを軽減
■片手が不自由になると生活が一変する 大きな事故などで急に片手が不自由になると …
-
-
知的障がい者に対する世間の認知度
■電車やバスなどの交通機関を利用する際に感じること 私の息子は自閉症で、常に奇 …
-
-
体を曲げることができなくても足の裏を洗えるグッズ
■足の裏に特化したブラシ 私の息子には体幹機能障害があります。 そのため入浴す …
-
-
楽しみを見つけると次につながる
障がいを持ってしまったことで、できなくなったことに目を向けてしまうとマイナスな …
-
-
適応障害との上手な付き合い方
適応障害は、若い世代を中心に発症する人が増えている精神疾患の一つです。特定の行動 …
- PREV
- 友達はどうやって作る?
- NEXT
- 障がいに関する相談をしたい時は