障がい者がイライラと上手に付き合うためには
2020/11/08

■イライラは不安から来ることも
イライラするのは、一見元気があるようですが、実は弱っていたり不安があったりといったことから起きている場合があります。
いつもに比べ、イライラしやすい自分に気がついたときには、何か不安なことを抱えていないか、考えてみましょう。
自分では気がつかなくても、心配なことやストレスや不安なことで心がいっぱいになっているのかもしれません。
考えてみても思い当たることがない場合は、周りの人に聞いてみてください。
原因が分かったら、取り除く作戦を立てることが必要です。
例えば、ストレスがかかり過ぎている場合は、優先順位の低いことや、やりたくないことは思い切ってやめてみると良いでしょう。
また、不安が大きいなら、自分自身に「大丈夫だよ」と言い聞かせてみるのもオススメです。
苦手なことや、心配なことがある場合は、手助けしてもらえるように相談してみるのも良いでしょう。
■生活習慣を見直してみましょう
疲れていたり、睡眠不足だったりすると、イライラすることが多くなってしまいます。
イライラしているなと感じたら、食事の栄養バランスを整える、夜は早く寝るなど生活リズムを整えましょう。
・生活リズムをととのえる(外部リンク)
www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/topics/topics1_03.html
※農林水産省ホームページより
好きなものを食べているときは幸せを感じますが、あまりにも栄養バランスを無視した食生活を送っていると、逆に体調が悪くなってしまいます。
さらに、ストレス解消のつもりの夜ふかしが、かえってイライラの原因になっていることもあります。
■イライラは、自分の心からのサインかも?放置しないで上手に付き合いましょう
イライラすると、後で自分を責めてしまいがちですが、イライラは大切な心からのサインかもしれません。
いつもよりもイライラするときは、原因をよく考えて、ストレスの原因を取り除きましょう。
もしかしたら体調が悪いのかもしれません。
必要を感じたら、周りの人からのサポートもお願いするようにしましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
仕事でくよくよしない!ポジティブになるためにはどうすればいい?
仕事でミスをしたり分からないことがあると、誰しも落ち込むものです。特に障害を抱え …
-
-
世界で活躍する全盲のピアニスト、辻井伸行さん
ピアニストで作曲家の辻井伸行さん。彼は全盲という障がいを持っています。鍵盤や楽譜 …
-
-
真面目過ぎる障がい者にオススメの娯楽をご紹介
真面目でストイックな性格の障がい者の方々は、必要以上にハンディキャップ克服に向け …
-
-
フィクションを通して見る障がい者とは
テレビドラマや映画を通して、障がい者について取り上げることはとても大切なことだと …
-
-
障がい者に求められるバリアフリー
障がい者が豊かな生活を送るためのカギとなるのがバリアフリーです。 ここではバ …
-
-
介助犬は24時間そばでサポートしてくれる介助のプロ
介助犬とは利用者の自立と社会参加を目的として様々な介助動作の訓練を受けた犬のこと …
-
-
できないことを人に頼むことが、自立して働くということ
いろいろな障がいを持っている人がいますが、その障がいのためにできないことがあり、 …
-
-
障がい者の恋愛事情
「障害のある自分は恋愛をしてはいけない」と思い込んでいる人は多いです。相手に迷惑 …
-
-
障がい者が恋愛の悩みを解決する方法
障がい者に恋愛は難しいと考えている人もいるでしょう。 確かにすべての人が障害 …
-
-
発達障害の専門家として活躍!吉濱ツトムさんの紹介
最近、発達障害という言葉を、聞きませんか?発達障害の人たちは、基本的に生きづらさ …
- PREV
- 友達はどうやって作る?
- NEXT
- 障がいに関する相談をしたい時は