障がい者と音楽の関わりについて
2020/09/29
積極的に音楽と関わる障がい者が増えています。
これから、日常生活で音楽を楽しむ方法について紹介します。参考にしてください。
■音楽を楽しめる場所について
障がいを持っている方が合唱をしたり、ピアノやドラムなどの楽器を演奏したりして、音楽を楽しめる場所はたくさんありますよ。
障がい者の音楽活動を支援しているNPO法人や、地域の音楽教室を調べてみましょう。
初心者の参加も歓迎しています。
また、定期的に発表の場を設けていますので、やり甲斐を持てますね。
■症状の緩和に有効な音楽療法
発達障がいや心身障がいを持つ方に対して、音楽療法を取り入れている医療機関が増えています。
音楽には、精神を落ち着かせる作用があるからです。
また、音楽療法を取り入れながら演奏活動をしている団体もありますよ。
演奏を聴きながらリラックスできますね。
■音楽活動をしている障がい者は多い
視覚など身体に障がいを持ちながら、音楽活動をしている演奏家は多いです。
中には、定期的に演奏会を開いている演奏家もいますよ。
音楽に触れるチャンスですから、演奏会のスケジュールを調べてみましょう。
■日常生活に音楽を
音楽を聴くと、心が落ち着いたり、ワクワクして楽しい気分になったりしますよね。
日常生活に音楽を取り入れたいなら、障がい者の参加を歓迎している音楽教室に申し込みましょう。
まずは、気軽に見学してみることがポイントです。
音楽療法を行っている団体もありますよ。
さらに、演奏家として活躍している障がい者もいます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がいがあるからこそ役立つ情報を得ていこう
障がいがあると不便なこと、気を付けなければならないことが増えていき、生き方が狭ま …
-
-
発達障害児の放課後デイサービス
小学校に入学してから、子供の学習やお友達との関係で問題が生じたというケースが増 …
-
-
視覚障害者の生活を豊かにする便利グッズたち
■日常生活用具だけじゃない!便利グッズたちにも目をむけてみよう 現在、日常生活 …
-
-
人材紹介のプロと精神科医が答える 産業医と発達障害の人のキャリア&ライフBOOK
2015年7月3日(金)に株式会社弘文堂より『人材紹介のプロと精神科医が答える …
-
-
コロナ緊急事態宣言解除後に考えること
新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が解除され、県外への行き来もできるようになり …
-
-
障がい者とその家族を支える場所
■家族会には、様々な種類のものがある 精神障がい者の家族の中には、日々の生活に …
-
-
感謝の気持ちを表してみる
■大変な暮らしの中では忘れがち 障がいを持っていることで、生活にかなりの負担が …
-
-
光を失っても使えるタブレット
■タブレットを使えるようになって人生が豊かになった 交通事故で目に障がいを負っ …
-
-
マカトンと手話を組み合わせた新しい意思伝達手段への期待
■知的障がい者が手話を使いにくい理由 手話は、聴覚障がい者が用いるコミュニケー …
-
-
地域住民と交流する貴重な機会
障がい者施設に入所や通所していると、その施設と自宅のみが生活圏となることも少な …
- PREV
- 友達がうつ病になったらどうすべき?
- NEXT
- 未来より現在に集中することが大切