障がい者と音楽の関わりについて
2020/09/29

積極的に音楽と関わる障がい者が増えています。
これから、日常生活で音楽を楽しむ方法について紹介します。参考にしてください。
■音楽を楽しめる場所について
障がいを持っている方が合唱をしたり、ピアノやドラムなどの楽器を演奏したりして、音楽を楽しめる場所はたくさんありますよ。
障がい者の音楽活動を支援しているNPO法人や、地域の音楽教室を調べてみましょう。
初心者の参加も歓迎しています。
また、定期的に発表の場を設けていますので、やり甲斐を持てますね。
■症状の緩和に有効な音楽療法
発達障がいや心身障がいを持つ方に対して、音楽療法を取り入れている医療機関が増えています。
音楽には、精神を落ち着かせる作用があるからです。
また、音楽療法を取り入れながら演奏活動をしている団体もありますよ。
演奏を聴きながらリラックスできますね。
■音楽活動をしている障がい者は多い
視覚など身体に障がいを持ちながら、音楽活動をしている演奏家は多いです。
中には、定期的に演奏会を開いている演奏家もいますよ。
音楽に触れるチャンスですから、演奏会のスケジュールを調べてみましょう。
■日常生活に音楽を
音楽を聴くと、心が落ち着いたり、ワクワクして楽しい気分になったりしますよね。
日常生活に音楽を取り入れたいなら、障がい者の参加を歓迎している音楽教室に申し込みましょう。
まずは、気軽に見学してみることがポイントです。
音楽療法を行っている団体もありますよ。
さらに、演奏家として活躍している障がい者もいます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がいを持つ方がやっておくべき防災対策
地震や洪水など自然災害はいつ起こるか予想ができません。ですから、防災対策は、何事 …
-
-
心と身体のためにしっかりと睡眠を取ろう
障害者の方は普段の生活に不便を感じていることもあるでしょう。そのせいで、心や身体 …
-
-
精神障害者は家族のサポートが大切
■家族の第三者目線が大切 うつ病や双極性障害の患者は、症状がひどい時には視野が …
-
-
障がい者がイライラと上手に付き合うためには
■イライラは不安から来ることも イライラするのは、一見元気があるようですが、実 …
-
-
障がい者が感じる不便さや困難さを共感できる社会に
健常者にとっては何でもないことも、障がい者にとっては非常に不便に感じることはと …
-
-
障がい者でも恋愛は出来る
障がい者の中でも恋愛に対する思いは様々です。全く興味を持っていない人もいれば、自 …
-
-
一般に知られていない障がい者用の道具を紹介
障がい者用のアイテムには様々な種類があります。例えば、身体障がい者が使用する車椅 …
-
-
障がい者の方が活動するために有益な情報をご紹介
障がいをもっていると、どうしても社会とのつながりが薄くなってしまいます。なにかを …
-
-
役立つ情報を手に入れよう!
マイノリティである障害者が、多少の困難があってもへこたれない前向きなマインドを修 …
-
-
感謝の気持ちを表現する方法
■意外と伝えるのが難しい感謝の気持ち 体や視覚に障がいがあると、日常生活の中で …
- PREV
- 友達がうつ病になったらどうすべき?
- NEXT
- 未来より現在に集中することが大切