発達障害児の放課後デイサービス

小学校に入学してから、子供の学習やお友達との関係で問題が生じたというケースが増えています。
その場合、学校で居場所がなくなり、不登校になってしまうことも少なくありません。
そんな問題を解決するためにおすすめなのが放課後デイサービスの利用です。
ここでは、障害児のための放課後デイサービスを利用することで得られるメリットをご紹介します。
■放課後デイサービスの利用とメリット
放課後デイサービスは、障害児の居場所提供と療養を兼ねた場所として全国の自治体でサービスが提供されています。
学校での学習の遅れが気になる方やコミュニケーションの問題がある場合は、放課後デイサービスの利用がおすすめです。
・厚生労働所 障害児支援施策・一覧(外部リンク)
www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000117218.html
・厚生労働省 放課後デイサービスガイドライン(PDF、外部リンク)
www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000082829.pdf
公立学校では通級指導などもありますが、週に1回など限られた時間数では得られる効果も限られます。
放課後デイサービスは、必要な日数を自治体に申請することで利用することが可能です。
利用料は自己負担1割が基準となっており、安心して利用することができます。
学習面でのサポートやクッキング、お出かけなど幅広い活動を通して将来に役立つ内容となっています。
■放課後デイサービスは将来の自立を目指した生活に役立つ
放課後デイサービスを使えば、障害児の課題を解決することに役立ちます。
学習面での遅れや対人関係でのコミュニケーションの取り方など、個人に合った指導を受けることが可能です。
勉強や療育だけでなく、様々な活動を通じて子供の居場所作りという意味合いもあります。
放課後の過ごし方で困っている方や改善したいことがある方は利用することをおすすめします。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
自立に役立つ技術を学ぶ自立生活プログラム
施設や実家から離れて住み慣れた街で自立して生活したいと思っていても、いきなり一 …
-
-
本を読む楽しさを、生活に取り入れてみませんか?
■本を読む楽しさを、身近に感じる方法があります 本を読むのが趣味だけれども、L …
-
-
障害者を家族に持って
我が家の三男は、左側頭葉萎縮による脳性右半身マヒ者です。 左の脳は詳しくはわかり …
-
-
障がい者が社会に出る際に身につけておきたいこと
残念なことに、障がい者の方が学校を卒業して仕事につくと、様々な場面でギャップを感 …
-
-
ハンディキャップと職場環境の関係
ハンディキャップを抱えながらでも、安定した収入を得たり、地道にキャリアを築く事は …
-
-
考え方を少し変えることで楽しく暮らすことができる
他の人には何でもない些細なことが障がい者にとっては重大な問題になるケースは少な …
-
-
感謝の気持ちを表してみる
■大変な暮らしの中では忘れがち 障がいを持っていることで、生活にかなりの負担が …
-
-
Ready for 知ってますか?
readyfor.jp/tags/handicapped こちらで障害者に関する …
-
-
人工透析患者の腕まくり
■人工透析中のイライラ 例外もありますが、一般的には腕から人工透析を行う患者さ …
-
-
車椅子ユーザーが人の手を借りなくても電車に乗れる時代が来た!
電車を乗り降りする際に駅員さんからの補助を受けなければならないために、一人で外 …