会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

精神障害者になってしまっても、働ける場所はある

   

障がい者の働く場所の提供や、就業のサポートをしてくれる、就労支援事業所の女性係員をイメージした画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

■精神障害者が将来について不安なこと

 現代、精神病を患ってしまう子供もたくさんいますが、何年も治療を続けていけば、大人になるころに、大分症状が和らいでいるかもしれません。ですから、働ける可能性は高くなります。

 しかし、大人になってから精神病を患い、精神障害者となる人もたくさんいます。

 大人になってから患ってしまうと、仕事が出来ず、生活が苦しくなる可能性もあります。もちろん障害年金などもありますが、家族を養わなければならなかったり、また一人暮らしをしなければならない人にとっては足りなかったりするのが現状です。

 そんな人達は、日々、将来のことを心配し、不安を抱いています。

■精神障害者になってしまった人達が生活していけるように

 将来、一般の仕事への就職を目指す障害者へのサポートをしてくれる、就労支援事業所という場所があります。

 障害者一人一人の症状や生活環境を把握し、計画を立て、実際に働く訓練をする場所です。
 パン屋や、花屋の仕事、または趣味や感性を伸ばす目的で、絵画や染め物、陶芸など、利用者がやりたいものをやらせているところもあります。

 まずは、朝決まった時間に起きて、仕事に通い、自宅に帰るというリズムを作ることからです。
 精神障害者は、薬の副作用によっても、眠くなったり、いつもだるさがあったりします。そんな中で、規則正しい生活リズムを身に着けることはとても重要なのです。

 それに協力し、手助けしてくれるのが就労支援事業所です。

 もちろん通って仕事が出来るようになると、お給料も発生します。障害年金も継続して貰えるので、少しでも自分の力で稼いで、生活が楽になると、気持ちにもゆとりが出てくるでしょう。

 - 【相談ひろば】, 雇用情報 , , , , ,  投稿者: y.nakagawa

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

障がい者をサポートする支援アプリ

障がい者にとって、サポートが必要になる場面は様々です。特に、視覚障がい者や聴覚障 …

日本と比べて障がい者支援が充実している国

日本は先進国なので、障がい者支援の内容はある程度充実しています。しかし、世界で一 …

障がい者が仕事をする時に必要となるスキル

障がい者が自立して生活をしていくためには、仕事をして収入を得る事が必要です。そこ …

お風呂に浸かって気持ちよさそうにリフレッシュをするストレス解消する猫の人形。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
精神疾患者が働くということ

■精神疾患者にとって働くということ  うつ病や双極性障害などの精神障害者が、休職 …

バリアフリー対策をしていない階段や段差のあるところで車椅子を補助している人たちの様子
バリアフリー本来の意味を考える

■障がい者目線が大事  肢体不自由な障がい者には、ちょっとした段差や階段があるだ …

no image
まずは身内がこんな気持ちにならないと!

最近、我が子に対して残虐なニュースが多い。 こんな記事を読んでほしい。 spot …

病院に通う毎日を応援してくれる医療従事者の女性のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者手帳の更新でセカンドオピニオンを利用する選択肢もある

 障がい者にとって障がい者手帳に記載される等級は福祉サービスの内容を左右するため …

タクシー利用の際に知っておくと良いこと

タクシーはとても使い勝手の良い交通機関ですが、運転手さんによっては戸惑うことも少 …

多くの障がい者が不安に思うこと

障がい者の人は、健常者とは異なる特別な不安を抱くことがあります。その不安は、障が …

障がい者の仕事の選び方は?見極め方のポイントを紹介!

SDGs(持続可能な開発目標)が定められて世界的な取り組みが進められるようになり …