会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障がい者の自立支援のためには何が重要なのか

   

複数の人たちで協力してサムアップをしている、協力や支援をイメージさせる画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

■障がい者の自立支援の現状と今後の課題

 障がい者が地域の中で自立した生活を送ることは、社会福祉において重要なテーマの一つとして位置づけられています。

 例えば、自立支援の拠点となるグループホームや地域作業所は、各々の障がい者が自立に向けて規則正しい生活を送ったり、特定の職業に必要な技能を身に付けたりするうえでで欠かせない存在といえます。

 一方で、障がい者の自立支援の状況は、地域差が大きいのはもちろんのこと、一人ひとりの障がいの程度や個性、能力に合ったサポートが十分に行なえていないといった問題も残っています。

 また、障がい者が安心して働ける職場環境が整っている民間企業の数は限られており、就職をしても人間関係や業務内容など様々な理由で早期に離職を考える人も珍しくありません。


■現状を理解している団体、グループの支援がカギ

 そうした中、障がい者の自立を上手くサポートするうえで、役所の福祉課やハローワーク、各福祉施設が協力して職業支援や生活指導を行ったり、地域内の民間企業に障がい者雇用に向けた理解を求めたりする活動に期待が高まっています。

 その他、障がい者のさらなる社会進出を促すため、一定数の障がい者を雇用した企業に支給される助成金の制度の拡充や、継続的な雇用に向けた支援体制などの強化にも注目が集まっています。

 現在の課題を理解し、その解決策を考え、より良い支援をしようと努力している団体も多く存在します。
 自分の力だけではなく、幅広い支援を受けながら、障がい者が自立の道を探すことができる社会に、徐々にですが近づいていることに、これからも期待していきたいと思います。

 - 【相談ひろば】 , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

no image
障害者を家族に持って

我が家の三男は、左側頭葉萎縮による脳性右半身マヒ者です。 左の脳は詳しくはわかり …

車いすでも行ける映えスポットをご紹介!

車椅子での知らない場所へのお出かけは、階段や段差、砂利道など心配なことも多くなり …

スマートフォンのアプリをうまく利用して、時間の管理をしてみましょう。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
「オストメイトJP」 街中での障がい者用トイレ探し

2006年12月にバリアフリー新法(高齢者・障害者等の移動等の円滑化の促進に関す …

障がい者が働きやすい環境で仕事をするためのポイント

障がい者が就職活動をする際には、自分の適性に合う仕事を選ぶことはもちろん、障がい …

調子が悪いのか薬の前で心配そうな表情を見せるかわいいパグ犬の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
精神障がい者が自立を目指す上で気をつけた方が良い事

 精神障がい者の自立には経済的な側面だけでなく特有の側面での自立が要求されます。 …

うつ病患者への接し方とポイント

心の風邪とも言われているうつ病。現代ではうつ病患者の数も増えていて、一般的な病気 …

活躍する障がい者から学ぶこと

障がいを抱えている人もそうでない人も、皆一人の人間です。ですが、障がいを抱えてい …

no image
精神疾患者は楽しみを持つことが大切

■精神疾患者の精神状態  精神疾患者の症状がひどい時の精神状態は、激しい落ち込み …

障害児でも楽しめるレジャースポット

障害を持つ子供が行くと他の人に迷惑を掛けるかもしれないという心配から、レジャース …

障害者が働く上での日本と世界の違いとは

世界と比べた場合に、日本は障がい者の社会進出が遅れていると言われることがよくあり …