会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障害者を雇用する際に利用したい助成金

   


障害者であっても「働きたい」と考える人は多く、彼らを雇用する企業が増えるように様々な助成金が設けられています。

例えば雇用する側にとっても、障害者を受け入れるということは不安に感じることも多いものです。そこでトライアル雇用制度を利用すれば、3か月を上限としてお互いの適正を試すことが出来ます。
このトライアル期間は事業主から労働者に賃金が支払われますが、事業主に対しては試行雇用奨励金といったものが支払われます。

この制度はハローワークを利用することが前提となっています。
今まで障害者雇用を行ったことがない中小企業に対して行われている助成金もあります。

障害者ファースト・ステップ奨励金がこれにあたり、中小企業が雇い入れる初めての障害者に対して、100万円が支給されるというものです。
56人~300人規模の中小企業である・ハローワークの紹介である・雇用保険の適用事業主であるなど条件はありますが、中小企業が障害者雇用を考えているのであれば利用したい制度といえるでしょう。

他にも、最長3年まで利用できる特例子会社等設立促進助成金や、障害者手帳を取得していない人を雇用する場合でも利用できる発達障害者雇用開発助成金 ・難治性疾患患者雇用開発助成金といったものもあります。

多くの助成金はハローワークを通じて行われているので、詳しく知りたい人はハローワークで聞いてみることがおすすめです。

 - 【相談ひろば】  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

仕事をする会社を見極めるには?障がい者にとって重要なポイント

障がい者が仕事をする会社を選ぶときには、自分にとって働きやすい環境があることが重 …

人々が集まってグループを作り、話し合ってお互いの意見を交換して解決策を見出している様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
自立した生活を送る為には、まず心理的な負担を減らしてから

■心のケア「ピア・カウンセリング」  知的・精神・発達障害などの目に見えない障害 …

廊下と和室の段差のないバリアフリー住宅のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者が自立して暮らしやすい家について

■平屋の戸建て住宅がおすすめ  家には様々な種類のものがありますが、障がい者が自 …

親が子供の自立をサポートするときの心構え

「心配だから何でもやってあげなきゃいけない」「自分たちが付いていないと怖い」と、 …

友達とスマートフォンでつながっていることをうれしくたのしく感じている女性の生き生きとした笑顔の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障害者と健常者の友情

 人生にとって友人との交流は、時として家族や恋人との関係以上に大切なものです。 …

ハンディキャップに関する雑学や豆知識を知りたい時は?

障がい者向けの実用的な情報は、近ごろ様々な媒体で紹介されており、以前に比べて当事 …

駅前に張られている点字ブロックの様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
駅前の混雑と視覚障害 ~人混みが危険~

■人混みが危険  私には視覚障害者の友人がいます。 いつも必ず杖を持ち歩き、慣れ …

大人になってわかる発達障害と子供の発達障害の違い

大人になってから、「会社で人間関係や仕事がうまくいかない。」「いろいろなストレス …

障がい者がポジティブに働くために必要なこと

障がいを持っている人は、前向きかつ楽しく働くことができると、仕事が継続しやすく、 …

理想的な社会にするためには!障害者が光り輝く未来に向けて

障害者にとって住みやすい街をつくりあげることは、日本が発展していくためにも必要不 …