会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

障がい者が仕事を行う上でできること

      2022/03/08


障がい者雇用が浸透してきましたが、一般の雇用に比べて障がい者の定着率は低いことが報告されています。特に初めて障がい者を受け入れた企業などでは、トラブルが発生するケースが多いようです。では、障がい者が一般企業で仕事をする上でどんなことが問題の原因になりやすいのでしょうか。ここでは、障がい者側でできる工夫についても見ていきます。

自分の状況をきちんと説明する

健常者が大半の一般企業では、障がいを持つ方の能力を最大限に引き出す術を持っていないケースがほとんどです。そのため、仕事を教えることや進め方が固定化され、融通が利かないことも往々にしてあります。健常者と同じやり方で仕事を教わってもなかなか理解できなかったり、その通りにできないケースもあるでしょう。そのような場合は、自分の障がいについてあらかじめ説明し、苦手なことやできないことをきちんと伝えましょう。それには、まず自分の意識を変えてみる努力が必要です。自分の意見をきちんと伝えることで、指示待ちではなく、協同して働くことができるようになるでしょう。

障がい者が健常者と一緒に仕事をするために必要なこと

障がいの有無に関係なく、人には個性や向き不向きがあります。仕事をするということはギブアンドテイク、つまりできないことを補い合う過程と考えると仕事に対して受け身になることなく、積極的に意見を言うことができるはずです。また、自分の能力を最大限に生かすため、自分の障がいについて説明するなど、コミュニケーションの仕方を工夫しましょう。

 - 【相談ひろば】  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

なにより下を向いてしまうのが悪い癖

精神障害者の方からのコメントになります。 私は精神障害者で無職です。 自宅から外 …

一人だけ違う個性を持った人がみんなと手をつないで仲良くしている仲間の様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
知的障がい者に対する世間の認知度

■電車やバスなどの交通機関を利用する際に感じること  私の息子は自閉症で、常に奇 …

発達障害のある子どもの好き嫌いについて

子どもの頃、好き嫌いがあったという人は多いのではないでしょうか。大抵の子どもは嫌 …

障がい者の学習に役立つアプリ

障がい者にとって、自分の障がいと向き合う事はとても大変です。言語障がいの場合、日 …

上手に使えば便利なスマートフォン、SNS。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。
発話障害の私が気持ちを表現するのに便利だったアプリ

「失語症」というのは、一度覚えたはずの言葉や受け答えが中枢神経系の損傷によって理 …

さわやかな陽気の中で伴走でジョギングを楽しむ男女のスポーティーなイメージ画像
視覚障害者がランニングを始めたいと思ったら

 視覚に障害がある人は、なかなか一人で運動することが難しい面があります。  道の …

補助金で作って欲しいもの

障害者の人には手当て以外に国から補助金がもらえます。 障害者手帳がある方やその家 …

「障がい者の収入アップのポイント」を3つ紹介

障がい者にとって、収入アップは生活の安定や自立につながる重要な課題です。現実では …

障害者のバスケは迫力満点で期待しています

パラリンピックをはじめ、障害者スポーツの認知度も昔より高くなったと実感しています …

病院に通う毎日を応援してくれる医療従事者の女性のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がい者手帳の更新でセカンドオピニオンを利用する選択肢もある

 障がい者にとって障がい者手帳に記載される等級は福祉サービスの内容を左右するため …