健康を維持するために大切なこと
2021/11/15
身体の健康は、心の状態から影響を受けます。心が元気だと、気力が湧いて活動的になります。しかし心にダメージを受けると、身体に不調が起きやすくなるのです。人それぞれ感受性は異なりますが、障がいを抱えている人は強い傾向にあります。ここでは感受性が強いことの特徴や注意点、健康を保つためのポイントについてご紹介します。
障がいを抱えている人の感受性について
物事の受け取り方は人によって様々です。障がい者の感受性が強い傾向にある理由は、障がいがどう見られているのか気になってしまうためです。相手がどれだけ親しい人であっても、障がいがあることで劣等感を持ったり比較してしまいます。そうなると自尊心が低くなり、常に他人の目が気になるため心に余裕が持てなくなります。ストレスが溜まる一方なので、心も身体も健康とは程遠くなるのです。
心と身体の健康を保つポイント
健康を維持するためには、自分らしく生きることが大切です。他人の目が気になっても、ほとんどは自分の思い過ごしです。他人に対してではなく、自分のために時間を有効に使うことで、心も身体も人生も豊かにできます。
ポジティブに生きよう
心と身体はリンクしています。目に見える部分の健康だけを意識していても、心のケアを怠ると意味がありません。健康は、心と身体がセットになって成り立つものなのです。障がい者は感受性が強いため、心が不安定になりやすいです。もしも不安定になったら、心を十分に労わってあげましょう。他人のことは気にしすぎず、ありのままの自分で過ごしましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
コミュニケーションの問題はどう解決する?
■コミュニケーションの問題はボードを利用して 言語の障害があると、コミュニケー …
-
-
楽しく働けるように工夫をしてみよう
障がいを持っていても、社会とかかわるため、生活していくために仕事をしていくことが …
-
-
恋愛をするためには環境づくりから
障がい者は恋愛が難しいと言われることがありますが、世の中には障がいがあっても恋 …
-
-
目が見えないことをポジティブに捉える
私の友人は病気の影響で耳が聞こえなくなってしまいました。友人は塞ぎこむようになっ …
-
-
障がい者のための恋愛のススメ
自分には障がいがあるから恋愛は出来ない、恋人を作るのは難しいと思っていませんか。 …
-
-
バリアフリーの始まりを学ぼう
バリアフリーは障がい者が暮らしていくために環境を整えたり、道具を揃えることです。 …
-
-
障がい者と恋愛関係を結ぶということ
恋愛は、愛する者同士が関係を築く個人的なものです。二人の深い絆の間には、他者が立 …
-
-
大人になってわかる発達障害と子供の発達障害の違い
大人になってから、「会社で人間関係や仕事がうまくいかない。」「いろいろなストレス …
-
-
どれくらいの気遣いや対応が程よいものか、いつも悩みます
■十人十色、人それぞれ、なので対応が難しい 近所のお付き合いや、自分が主催者側 …
-
-
自立に役立つ技術を学ぶ自立生活プログラム
施設や実家から離れて住み慣れた街で自立して生活したいと思っていても、いきなり一 …
- PREV
- 障がい者もおしゃれを楽しもう!
- NEXT
- 世界と日本で障がい者が働くことをどう考えているのかが違う