企業がおこなう障がい者雇用とビジネスの両立について
2021/10/27
厚生労働省によると、民間の企業で働く障がい者の数は増加傾向にあります。その背景にあるのは、企業の障がい者雇用とビジネスの両立のための取り組みです。各企業が障がいがあろうがなかろうが、平等に働けるよう努力を重ねています。ここでは企業がおこなう、障がい者の雇用とビジネスの両立を図るための取り組みについて紹介していきます。
企業におけるさまざまな取り組み
障がい者雇用といってもやみくもにおこなうのではなく、ビジネスとの両立が重要になります。企業は業績をあげてこそ、従業員に給料が払えるからです。企業による障がい者雇用とビジネスとの両立のための取り組みとして、労働環境の設備があります。障がい者の能力を十分に発揮させるために、支援体制の確立をおこなっています。例えば、ジョブコーチの導入や作業チーム制の導入、細かなルール作りなどです。また、作業環境の工夫として工程表の提示やベルトラインの導入などもおこなっています。
希望は捨てずに
障がい者雇用が増えているといっても、まだまだ足りない現状です。また、就労可能になっても、それぞれが求める職に就けるのは困難な状況にあります。しかし、さまざまな職種の企業で、雇用とビジネスの両立のために努力を重ねています。職自体や自分が求める職に就けないこともあるかもしれませんが、希望だけは捨てずにいきましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
SST
最近、息子はサッカーの合宿、イベント、練習と私の目の届かない所に参加する機会が増 …
-
-
障がいの種類によって違う給与!障がい者が知っておきたい給料の話
障がい者が就労する際には、その障がいの程度や種類によって、受け取る給与が異なるこ …
-
-
ハンディキャップと職場環境の関係
ハンディキャップを抱えながらでも、安定した収入を得たり、地道にキャリアを築く事は …
-
-
障害者手帳でお得なサービスを受けられる
障害があることで自分一人では買い物が出来ない、料理をすることが難しいと困っていま …
-
-
養護学校ならではの先生あるある
養護学校では、一クラスの人数が少なくて、教師がたくさんいます。一般の学校だと、基 …
-
-
仕事のスケジュール管理が苦手だったり、情報の整理が上手く出来ない時はどうしたら?
障がい者の方々が自分らしく個性を活かして、働くためにはどういったグッズがあると良 …
-
-
障害者という偏見で勝手に判断!スポーツあるある
スポーツ、または体の動作を酷使する行動は、障害者への偏見が特に現れる項目だと思い …
-
-
活躍する障がい者から学ぶこと
障がいを抱えている人もそうでない人も、皆一人の人間です。ですが、障がいを抱えてい …
-
-
障がいがあってもヒーローになれる考え方
障がいがあると、どうしても物事を前向きに捉えられなかったり、自分は社会で活躍で …
-
-
障がい者が仕事を行う上でできること
障がい者雇用が浸透してきましたが、一般の雇用に比べて障がい者の定着率は低いことが …
- PREV
- 心の健康を意識して、メンタルのバランスを安定させる
- NEXT
- 障がい者が前向きに生きる方法