障がい者が長く働いていくためにできること
2021/07/04

健常者であれば何の問題も感じないことでも、障がい者にとっては大問題となることは多いものです。特に、効果や効率を重視する仕事の場面では、その問題が周囲とのコミュニケーションにも影響し、お互いに働きづらいと感じてしまう場合があります。そのようなことを避けて、長く働くために、障がい者側にできることはあるでしょうか。
できることとできないことをはっきり丁寧に説明する
周囲に障がい者が身近にいたという経験を持つ健常者は少数派です。そのため、障がい者にとって何が大変で何ができるのか、正確に理解している人はほとんどいないという認識が必要です。特に職場では、健常者は障害を持つ方と接する際に何に配慮したら動きやすいのか、どうしたら効率よく仕事をしてもらえるのか、正確に知りたいと思っています。障がいの種類や程度は人それぞれ違います。それで、障がい者の側からできることや得意なことと、逆にできないことやの苦手なことをはっきり説明しておくことで、お互いに仕事がやりやすくなり、働きやすい職場となっていくことでしょう。
自分も周囲にも働きやすい職場とするために
障がい者の雇用の機会は増えていますが、障がいは人によって千差万別で傍目にはわからないこともあるため、特に仕事の場面では、障がい者側からの積極的な情報発信が不可欠です。障がいゆえにできないことを主張するだけでなく、障がい者の目線から考えた前向きな意見を述べるなど、仕事の質を上げるよう努力すると、職場に貢献でき、結果的に長く仕事ができる職場とすることができます。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
Good Job Award/Exhibition2016-2017 ~これからの社会のかたち、新たな生き方、働き方に向かう~
GOOD JOB AWARD/Exhibitionは、障害のある人たちと社会のは …
-
-
障がい者のイベントに参加して世界を広げよう
障がいがあると外に出るのが億劫になりがちです。 そんなときは、障がい者向けのイ …
-
-
盲導犬が飼い主を守った! 盲導犬のフィーゴがバスにひかれそうになった時にとったとっさの判断とは?
アメリカ・コネチカット州でスクールバスにひかれそうになった飼い主を盲導犬が守った …
-
-
国内外におけるバリアフリーに対する考え方の違い
今、日本の多くの公共施設、ホテル、旅館などにおいて、バリアフリーに対する意識が高 …
-
-
特別支援学校の教育活動
特別支援学校は、基本的な学習事項を教える授業を基幹としているものの、一般的な学校 …
-
-
障がい者が楽しく過ごせるイベント
■障がいがあるけれど外出を楽しみたい 聴覚と言語に障がいを持っているために、外 …
-
-
コロナの流行によっても障がい者の生活をしやすく
新型コロナウィルス感染症の拡大という危機的な状況の中、人間がアイデアを出し合って …
-
-
下校後の生活を充実させる放課後等デイサービス
学校の授業が終わった後、障がい児は部活動に参加したり、塾で勉強したりする機会も少 …
-
-
障がい者がイライラと上手に付き合うためには
■イライラは不安から来ることも イライラするのは、一見元気があるようですが、実 …
-
-
障がい者の暮らしを支える便利でお得な情報
障がい者がより充実した生活を送る上では、世の中にある障がい者向けのお得な情報を適 …
- PREV
- 役立つ情報を手に入れよう!
- NEXT
- 発達障害の方々は見えないハンディキャップを抱えています