障がい者が感じる不便さや困難さを共感できる社会に
2020/11/29

健常者にとっては何でもないことも、障がい者にとっては非常に不便に感じることはとても多いです。
ここでは、障がい者のあるあるネタを紹介し、何が課題になっているかについて考えてみます。
■店内だけバリアフリーになっていても
車いすを使う人にとっては、建物のバリアフリーはとても助かるものです。
しかし、中にはバリアフリーだけど、とても不便に感じたという事例もあるようです。
例えば、お店の入り口の扉に「店内はバリアフリー構造となっています」と書かれた張り紙があるのですが、扉の手前には段差があるという状況です。
残念ながら近くにスロープはなく、店内だけバリアフリーになっていても、と困惑した車いす利用者がいました。
■障がい者が感じるであろう不便さをイメージしよう
このような事例があるのは、障がい者とって不便だと感じている事柄が、健常者にはなかなか気づきにくいからかもしれません。
つまり、障がい者が感じるであろう不便さを、いかにしてイメージできるかが重要になってくるでしょう。
また、障がいの内容によってイメージしやすいのと、イメージしにくいものがあります。
例えば、精神障がいや知的障がいの人たちが感じる困難さは、なかなかイメージしにくいかもしれません。
そのため、これらを伝える取り組みが重要となるでしょう。
■健常者と障がい者が共に暮らせる社会を
ここで挙げたお店のバリアフリー問題は、健常者と障がい者との間に起こり得る隔たりの一例です。
これ以外にも、健常者と障がい者との間にある隔たりはたくさんあります。
これらを少しでも解消させるためには、障がい者が感じるであろう不便さを具体的にイメージできる想像力が大切です。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
街のバリアフリーと心のバリアフリー
手すりやフラットの床など生活の中で障がい者や高齢者が日常生活をスムーズに過ごせ …
-
-
障がい者の暮らしを支える便利でお得な情報
障がい者がより充実した生活を送る上では、世の中にある障がい者向けのお得な情報を適 …
-
-
障がい者に関する情報を得る方法
障がい者が過ごしやすいように、情報提供を行っている機関はたくさんあります。 …
-
-
万が一障害を持ってしまったら、落ち着いて行動しましょう
日々健康に何の障害もなく生活していきたいものですが、ある日突然の事故や病気などで …
-
-
五感をフルに使って楽しむスポット
視覚障害者の人にとって、視覚で楽しむことが難しい分、お出かけして楽しむスポットが …
-
-
Good Job Award/Exhibition2016-2017 ~これからの社会のかたち、新たな生き方、働き方に向かう~
GOOD JOB AWARD/Exhibitionは、障害のある人たちと社会のは …
-
-
障がい者がイライラと上手に付き合うためには
■イライラは不安から来ることも イライラするのは、一見元気があるようですが、実 …
-
-
生活圏内にあるバリアフリー
車いすで生活をしている場合、生活圏内がバリアフリーになっているとぐっと生活しや …
-
-
人材紹介のプロと精神科医が答える 産業医と発達障害の人のキャリア&ライフBOOK
2015年7月3日(金)に株式会社弘文堂より『人材紹介のプロと精神科医が答える …
-
-
楽しく生きていくためにラッキーなことを見つける方法
■考え方を少しだけ変えてみましょう 障がい者は健常者に比べるとどうしてもできな …
- PREV
- 障がいがあってもヒーローになれる考え方
- NEXT
- パラスポーツに関わることの意義とは