インターネットを活用すると活路がひろがる
2021/01/17

障がい者の情報はインターネットを利用することで簡単に収集することができます。
いろいろなジャンルがあり、仕事の求人案内や学ぶことができるスクールの紹介などです。
情報を見ることで興味や新しい発見をすることができ自身の生活を活性化させてくれます。
■イベント情報
インターネットを使うと障がい者に特化したイベントの情報収集を見ることができます。
フリーマーケットや学ぶための工作イベントや料理教室などがあります。
いろいろなジャンルがあり、見ているだけで自分が新たに関心や興味を持つことに出会えるかもしれないのです。
問い合わせやチャット機能があるサイトでは気軽の相談することができるのです。
体験会や見学会など気軽に参加できるシステムもあります。
■意思疎通をする
インターネットを使えば障がい者同士の考えや悩みを共有することができます。
SNSをつかって仲間をグルーピングすることで友達感覚にもなれるのです。
自分の意見に共感してくれたり、新たな意見を聞くことができたり様々です。
そこから発展して、実際に合ってみてコミュニケーションが深まることができるのです。
自分の考えを発信して仲間を作るいい方法となります。
■情報がきっかけに自分がかわる
障がい者はインターネットを使っていろいろな取り組みをしています。
これらをのぞいて調べたり見たりすることで自分の新たな発見につなげることができ、生活が前向きに変えることができるのです。
障がい者コミュニティーを探すことがポイントです。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障害のある子が「親なきあと」に安心して生活するにはどのくらいのお金が必要なのか『障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本』発売
株式会社主婦の友社より、5月12日(木)に『障害のある子が「親なきあと」にお金で …
-
-
車いす用クッション「楽+座クッション」登場!!
フランスベッドでは、通気性と体圧分散性に優れた『ブレスエアーエクストラ(R)』を …
-
-
障害者と健常者の友情
人生にとって友人との交流は、時として家族や恋人との関係以上に大切なものです。 …
-
-
自力で呼吸できないほどの大けがから社会福祉士試験合格まで回復! 毛利公一さん『夢をかなえる挑壁思考~絶望をチャンスに変える心のスイッチ~』を出版
大学生の時に頸椎損傷で一時は呼吸すら自力でできないほどの大けがをした毛利公一さん …
-
-
長時間のパソコン業務に伴う指の疲れを解消するために
■まるで人の手でマッサージされているような感覚! 車椅子生活を送っている障がい …
-
-
末期がん患者に寄り添い続けた車いすの犬シャネル
ゴールデンレトリバーのシャネルは名古屋市の中部アニマルセラピー協会から派遣されて …
-
-
日常生活で溜まりやすいストレスの解消法
日常生活で問題やトラブルに直面しやすい障がい者の人は健康な人以上にストレスが溜ま …
-
-
年末の大掃除におすすめ!障がい者のサポートになるグッズ
年の瀬が近づいてくると大掃除をして新年を迎えたいと思うのがもっともなことです。た …
-
-
日々の暮らしで役に立つ!障害者手帳の意外な使い道
障害者手帳は、身体的、療育的、精神的な障がいを持つ方が取得することができる手帳で …
-
-
ラッキーなこと探しをしてみよう
■前向きに生きるために 障がいがあると、どうしてもその障がいに目を向けてしまう …
- PREV
- 障がい者の大変な日常生活
- NEXT
- やってみたいことはどんどんやろう