障がい者に役立つ便利なアイテムを使いましょう
2020/12/13

障がい者に役立つ便利アイテムは料理など毎日の生活に役立つものから、趣味の時間を楽しめるものまでさまざまなアイテムがあります。
そこでメジャーなものから、あったらうれしいものまで紹介していきます。
■日常生活に役立つ便利なアイテム
毎日の生活に役立つ便利アイテムはいろいろあります。
例えば、音声式のアイテムとしては時刻を音声で伝えてくれる時計だけでなく、体重計や計算機、タイムスイッチ、クッキングスケールなどが多く使われています。
料理をする時は包丁のように使えるタテ型のピーラーや計量機能がついたポット、音声認識でテレビや室内灯の電源をオン・オフしてくれるグッズなどもあります。
■遊びや趣味に役立つ便利なアイテム
障がい者に役立つ便利アイテムには、おもちゃやスポーツなど趣味の時間を楽しめるアイテムもあります。
触覚記号が付いているルービックキューブや指先の感覚だけで解けるパズルゲーム、音声で応えてくれるぬいぐるみなども人気です。
また、鈴が入っている柔らかいボールやサッカーボール・バレーボールなどスポーツを楽しむためのアイテムや、本をひっくり返して読むバリアフリー絵本、指先の間隔で読める絵本など子供向けのアイテムも増えています。
■障がい者に役立つ便利アイテムを探してみましょう
便利アイテムは多種多様なものが作られているので、インターネットやカタログなどで探してみるといままで知らなかったものを見つけることができます。
毎日の生活を便利に楽しく過ごすためのお役立ちアイテムを、発掘するのも楽しいのでおすすめです。
・オンラインショッピングサイト「チャーミングケア」 ~病気や障害のある子どもや家族のために~(外部リンク)
charmingcaremall.com/
※運営会社 株式会社チャーミングケアモール
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
人工透析患者の腕まくり
■人工透析中のイライラ 例外もありますが、一般的には腕から人工透析を行う患者さ …
-
-
感謝の気持ちを表現する方法
■意外と伝えるのが難しい感謝の気持ち 体や視覚に障がいがあると、日常生活の中で …
-
-
点字ファイル朗読アプリ「BESリーダ」
BESリーダは、最新バージョンを公開しました。点字ファイル(BESファイル)を人 …
-
-
パラスポーツを体験しよう!
■パラスポーツとは? パラスポーツとは、障がいがある人がするスポーツのことです …
-
-
障害者にとって生活しやすい未来とは
■住宅や公共施設におけるバリアフリー化が進めば、障害者の生活負担も軽減される! …
-
-
あまり知られていない障がい者を支える仕事
障がい者を支える仕事は、多種多様に存在しています。車いすを押して介助や介護をする …
-
-
音に敏感な障がい者の方に役立つ注目のアイテム
障がい者の方が苦労するポイントは人それぞれ。五感の障害で苦労する人も多く、例えば …
-
-
障がい者が友達を作る方法
■マッチングアプリを活用する マッチングアプリというと恋人を探すためのツールと …
-
-
地図読み上げアプリ「ドキュメントトーカ 触地図」
「ドキュメントトーカ 触地図」は、新しいバージョンを公開しています。地図に表示 …
-
-
電動車椅子ZINGER(ジンジャー)、販売開始
ノイエス株式会社は、電動車椅子ZINGER(ジンジャー)の日本での販売を開始しま …
- PREV
- パラスポーツを始めてみよう
- NEXT
- インターネットで広がる世界