障がい者の健康を左右する習慣とは
2020/12/05
健康を維持するには普段の生活で心がけるべきことがあります。
健康は一日で成るものではないので、日々の積み重ねが重要です。
ここでは障がい者が健康を維持するために必要なことについて紹介しています。
■できる範囲で身体を動かそう
健康のためにはなるべく身体を動かす工夫をしましょう。
動かした部分は筋肉が発達し、基礎代謝を高めることができます。
代謝が上がればぜい肉がつきにくくなりますし、血中脂質が溜まるのを抑えられるのです。
障がいがあるから運動は無理という人は少なくありませんが、自分の健康のためにも可能な範囲で行ってください。
運動をすることは足腰、関節の老化を抑えることにもつながります。
■食事を楽しむことが健康につながる
同じ障がいを持っていても、楽観的な人もいれば悲観的な人もいます。
楽観的な人は健康を維持しやすく、病気リスクを抑えられるのです。健康寿命を延ばすためには、食生活という基盤がポイントになります。
楽しい食事は心身を健康にし、ストレスを遠ざけてくれるのです。
病気は気からと言われており、健康になるには心の安定化が重要になります。
■運動と食生活が重要な意味を持つ
健康を実現するには運動をして、身体の衰えを抑える対策が役立ちます。
できるだけ運動をする意識を持てば、ぜい肉や血中脂質の増加を抑えることにつながります。
食生活も健康に大きく影響するため、楽しい食事を実現しましょう。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
大好きなスポーツに取り組める喜び
■スポーツに対する憧れ 聴覚に障がいがあるために、スポーツに対して積極的な気持 …
-
-
Ready for 知ってますか?
readyfor.jp/tags/handicapped こちらで障害者に関する …
-
-
楽しみが将来役立つことも
■楽しみがあると生きがいにつながる 自分の楽しみにしていることがあると、それが …
-
-
うつ病患者に芽生える感謝の気持ちとは
■うつ病患者の精神状態 うつ病患者の重症な時期は、極端な抑うつ状態が続き、何を …
-
-
女性はなぜ算数や数学が苦手?
一般的に、女性は算数や数学が苦手と言われています。ある調査でも小中学生の男女別の …
-
-
バリアフリー情報を集めて外出しよう
■障害があっても外出するのが安心になるアプリ 障害といっても目が見えなかったり …
-
-
車椅子利用者が手助けして欲しい時に気を付けることとは
日常的に車椅子を使っていても、ふとした時に周囲の手助けが必要になることはよくあ …
-
-
障害者と健常者が一緒に楽しめるパラスポーツ
■パラスポーツに挑戦してみましょう パラリンピックで注目を集めているパラスポー …
-
-
わずかな脚力でも走れます「足こぎ車いす」 札幌にショールーム、全国初
わずかな足の力で動かせる「足こぎ車いす」の体験型ショールームが10日、札幌市東区 …
-
-
障害者手帳でお得に利用できる宅配サービス
障がい者の中には体が不自由なことで日常生活の買い物や食事の用意ができずに宅配サー …
- PREV
- 自立に役立つ技術を学ぶ自立生活プログラム
- NEXT
- 嬉しいことが活力に繋がる