会員登録は無料です。
登録すると記事投稿やコメントができるようになります。

ナレバリ -情報にもバリアフリーを-

障がい者とその家族、関係者の持つ情報はバリアフリーに!

地域住民と交流する貴重な機会

      2020/12/18

集まりで会話を楽しむ人の画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ

 障がい者施設に入所や通所していると、その施設と自宅のみが生活圏となることも少なくありません。

 施設周辺の人々と交流しておくことは、障がい者にとっても、周辺住民にとってもメリットがあります。

 地域行事への積極的な参加が必要なのではないでしょうか。

■奉仕作業への参加

 地域のイベントとして、住民が、障がい者施設を含め、住んでいる地区の草刈りを行うような奉仕作業があるのではないでしょうか。

 障がい者施設と地域の間には、見えない壁が存在することがあります。

 このような奉仕活動に参加することは、お互いにどのような人が生活しているのか知る機会になります。

 例えば、災害が起きた際に、顔を知っていた方が助け合うことができますよね。

 「顔見知り」というのは、有事の際に役に立ちますので、地域のイベントには積極的に参加したいものです。

■お祭りなどの娯楽イベントへの参加

 各地域、夏祭りや新春会などのイベントを催すことがあるのではないでしょうか。

 地元農家の方々が食事などの屋台を出店したり、地域の小中学生が出し物をしたりと、地域色の濃いイベントが多いです。

 そのイベントに障がい者施設も参加することがよくあるのではないでしょうか。

 ここでも地域の人たちとの交流が可能です。

 また、子どもたちが障がいについて学ぶことができる貴重な機会になり得ますので、地域住民としても、参加を求めたいものなのです。

■交流と教育の場になる

 地域における様々なイベントは、その地域に住む住民と交流する貴重な機会です。

 お互いに顔だけでなく、どのような特徴があるのか知っておくことは、安心感にも繋がります。

 また、障がいを知らない子どもたちの教育の場にもなります。

 小さな交流を積み重ねていけると相互理解が深まるのではないでしょうか。

 - 暮らし情報 , , , ,  投稿者: yuzy711

ナレバリコミュニティ

有料バナー

Message

  関連記事

暮らしの中でどうしても横断歩道を渡らなければならない視覚障がい者が、安全に歩行するための取り組み

視覚障がい者が歩行中に交通事故の被害に遭うケースは、年間に数十件も報告されていま …

障害者の趣味となりうる音楽鑑賞や楽器演奏をイメージした画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
趣味は心と体を元気にさせる!障がい者の趣味の見つけ方について

■趣味を見つけるメリット  障がい者の方の中には、身体を動かすのがおっくうだった …

障がい者の暮らしを支える便利でお得な情報

障がい者がより充実した生活を送る上では、世の中にある障がい者向けのお得な情報を適 …

前向きに希望の光に向かって応援を続けるチアリーダーの画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
障がいをハンデと感じるかどうかは自分次第

 障がいがあることをラッキーだと認識し、楽しく生きている人は大勢います。  ここ …

障がい者の物件探しのポイント

障がい者が部屋を借りるときには、その部屋が使いやすいかどうかを念入りに確かめてお …

障がい者が家族にいる方に向けたイベントを紹介

家族の中に障がいがある方がいる場合、どのように接すれば良いか困っているかもしれま …

ぜんちのあんしん保険~知的障がい、発達障がいのある方のために生まれた保険~

ぜんち共済株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:榎本重秋)は、平成12 …

夫婦で音楽鑑賞をしてリラックスして過ごしている様子。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
音楽を有効活用してリラックス

■リラックスの重要性  うつ病や双極性障害になってしまったような人は、ストレスの …

クリスマスをイメージさせるポインセチアとプレゼントの画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
様々な人たちと出会える障がい者向けのイベント

 障がいがあっても参加できるイベントは、パラスポーツのイベントや清掃・散歩イベン …

秋の枯れ葉が落ちる公園で読書を楽しむ女性のイメージ画像。情報にもバリアフリーを。障がい者とその関係者のコミュニティ、情報サイト。ナレバリ
視覚障害者と読書 ~読書の秋にしませんか?~

 かつて、視覚障碍者が本を読もうと思えば、点字図書館から点字本を借り出したり、ボ …