やってみたいを叶えよう
2020/11/26

「やってみたいことがあるけれど、障がいがあるからできないだろう」と思ったことはありませんか。
確かに、健常者と比べるとハンデがあります。
しかし、周りの力を借りることで叶えることもできるのです。
あなたの「やってみたい」を叶えるヒントを紹介します。
■どうしてもサポートは必要
やってみたいことを叶えるためには、周りのサポートがどうしても必要になります。
1人でお出かけしたいと思ったら、ホームヘルパーに依頼をしたり、仕事がしたいと思ったら障がい者向けのサポートセンターなどを利用することが可能です。
やってみたいことを1人では叶えられないけれど、周りのサポートがあれば可能なことが少しずつ増えてきます。
■周りにはいろんな支援方法がある
障がいを持っているから我慢をしなければならない。
そう言われた人もいるのではないでしょうか。それで、諦めてしまうのも悲しいことです。
地域には障がい者支援センターや自治体が障がい者向けのイベントを開催していることもあります。
また、IT技術などを活用したコミュニケーションツールなどもあるのです。
あなたのやってみたいことを叶えるために相談してみるといいかもしれません。
自治体のホームページを見ると、細やかな支援があることを知ることができます。
■やってみたいことをどうか諦めないで
やってみたいことを諦めるのは簡単なことです。
もちろん、やってみたいことを叶えるためには苦労もあるかもしれません。
しかし、チャレンジをする価値はあります。家族だけでは難しいことでも、周りのサポートでできることもあるのです。
まずは一歩、踏み出してみませんか。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
友達はどうやって作る?
■友達がいない人は多い? 友達を作りにくいのは、障がいがあるからと感じてしまう …
-
-
上手にお願いができる人になるための心掛け
困ったことがあった時に、周りの人にサポートしてもらおうとするのを申し訳ないと感 …
-
-
障害者と健常者が一緒に楽しめるパラスポーツ
■パラスポーツに挑戦してみましょう パラリンピックで注目を集めているパラスポー …
-
-
一般に知られていない障がい者用の道具を紹介
障がい者用のアイテムには様々な種類があります。例えば、身体障がい者が使用する車椅 …
-
-
視覚障害者からのおねがい 「視覚障害者にとって差別ってどんなこと?」は全人類必読!
視覚障害者によって運営される、視覚障害者のための組織「日本盲人会連合」が差別事例 …
-
-
障がいがあってもヒーローになれる考え方
障がいがあると、どうしても物事を前向きに捉えられなかったり、自分は社会で活躍で …
-
-
情報化社会の今だからこそ、信頼できる情報源を大切に
高度情報化社会とも呼ばれる現代社会、特にインターネット上には沢山の情報が溢れてい …
-
-
売ったり買ったりできるショップ
障がい者施設をサポートしてくれる団体があり何かグッズを作って販売したり、購入し …
-
-
車椅子ユーザーが人の手を借りなくても電車に乗れる時代が来た!
電車を乗り降りする際に駅員さんからの補助を受けなければならないために、一人で外 …
-
-
ドアのノブや蛇口に取り付けるバーと特殊な箸を使っています
■障がい者向けの専用グッズは便利です 私は障害のため握力が弱く、日常生活の中で …
- PREV
- ADHDの方々とネットの関わり
- NEXT
- 過度な配慮が障がい者の負担になっている問題について