障がい者が自立をするための考え方
2020/11/20

障がい者が完全なる自立生活を送るのは難しい部分がありますが、大切なのは自分に甘えずチャレンジすることです。
ここでは障がい者が自立するためのコツ、支援者を見つけるメリットなどについて説明しています。
■できない部分とできる部分を分けて考える
障がい者が豊かな人生を実現するには、自立する意識が欠かせません。
周りからのサポートを受けることが必要であっても、すべて人にまかせようと考えると、自分でやることを避けるようになりがちです。
人は自分でできることを増やしていくことで、自己肯定感を高めることができます。
できない部分は人からサポートを受けて、できる部分は極力自分で行っていくことが重要です。
■支援してくれる人を見つける
自分のことを支援してくれる人は必ずいます。
そうした人を見つけて、できない部分は手伝ってもらいましょう。
自立したいと考えることは大切ですが、決して焦る必要はないのです。
少しずつ自分でできる範囲を増やしていけば問題ありません。
自立するには自分のやりたいことを見つけることがポイントです。
好きなことであれば自主的に行いたいという欲求が生まれてきます。
■自立したいと思うことが大切
サポートを受けることに慣れすぎると、自立心が失われてしまう可能性があります。
障がい者が自立するうえで大切なのは、できることは積極的に自力で行って自信を育むことです。
できないことに関しては支援者のサポートを受けるなど、臨機応変に対応してください。
ナレバリコミュニティ
有料バナー
関連記事
-
-
障がい者をサポートする未来の可能性
■発展を続けるAIによる支援 障がい者にとって、AI分野の発展は仕事のサポート …
-
-
障がい者が安心安全にイベントを楽しむ方法
■外出をためらう、家に引きこもりがちな障がい者の方をサポート 障がい者だからイ …
-
-
青と緑に元気をもらう
■誰にでも平等に与えられた自然のチカラ 私には特定の趣味がありません。何かをや …
-
-
障がい者手帳の更新でセカンドオピニオンを利用する選択肢もある
障がい者にとって障がい者手帳に記載される等級は福祉サービスの内容を左右するため …
-
-
ヘルプマーク普及啓発の推進が加速
東京都は、義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、または妊娠初期の方 …
-
-
精神疾患者における感謝の気持ちとは
現在社会問題となっている精神疾患。 精神疾患者における感謝の気持ちとはどのよ …
-
-
食事をやわらかくしてくれる便利アイテムとは?
嚥下(えんげ)障がいのある人にとって、同じ食卓にいる家族と同じメニューを食べるこ …
-
-
浜松市で障がい者のためのウエディング事業がスタート! 静岡県初のバリアフリーウエディング体験フェア8/19・20に開催
浜松市でウエディングプロデュースを手掛ける、株式会社sempre sorride …
-
-
自分に合ったパラスポーツを探す方法
障害の有無に関わらず様々なスポーツを楽しむことができるパラスポーツは、これまで …
-
-
精神障害者が外出するきっかけつくりを支援する「ココロノート」を作成
〜作業療法士を目指す学生達が住みやすい地域づくりを継続的に考える〜 文京学院大学 …
- PREV
- 恋愛をするためには環境づくりから
- NEXT
- 障がい者が健康な生活を実現するための心構え